「おれの足音 ― 大石内蔵助」 新装版・上下2巻 ◆池波正太郎(文春文庫)
「旅路」上下2巻 ◆池波正太郎(文春文庫)
池波正太郎・エッセイ集2篇 ◆「剣客商売 庖丁ごよみ」+「池波正太郎の春夏秋冬」
「剣の天地」 ◆池波正太郎(新潮文庫)
山本周五郎 改版・傑作短編集3冊 ◆「大炊介始末」「町奉行日記」「日日平安」
葉室 麟 4冊◆「山月庵茶会記」「嵯峨野花譜」「玄鳥さりて」「蝶のゆくへ」
葉室 麟 4冊◆「墨龍賦」「鬼神の如く 黒田叛臣伝」「青嵐の坂」「川あかり」
葉室麟 随筆+短篇集・3冊 ◆「読書の森で寝転んで」「洛中洛外をゆく」「不疑;
「若冲」 ◆澤田瞳子(文春文庫)
「一路」上下2巻 ◆浅田次郎(中公文庫)
「大名倒産」上下2巻 ◆浅田次郎(文春文庫)
「雪明かり」+「決闘の辻 〈藤沢版新剣客伝〉」新装版2冊 ◆藤沢周平(講談社文庫
「司馬遼太郎短篇全集〈6〉 1962.5~62.11」◆司馬遼太郎(文藝春秋・セ
「孤宿の人」上下2巻 ◆宮部みゆき(新潮文庫)
「この世の春」上中下・全3巻 ◆宮部みゆき(新潮文庫)
「日暮らし」新装版 上下2巻 ◆宮部みゆき(講談社文庫)
「着物始末暦シリーズ」全10巻 ◆中島要(時代小説文庫)
「一膳めし屋丸九」シリーズ第一部・全8巻◆中島久枝(ハルキ文庫)
「新・御宿かわせみ」第1巻~6巻(6冊) ◆平岩弓枝(文春文庫)
畠中恵の「若様組」シリーズ全3巻 ◆畠中恵(講談社文庫)
「桜田門外ノ変」上下2巻・改版 ◆吉村 昭 (新潮文庫)
「竜馬がゆく」全8巻 ◆司馬遼太郎(文春文庫)
「燃えよ剣」上下2巻 ◆司馬遼太郎(新潮文庫)
「黒書院の六兵衛」上下2巻 ◆浅田次郎(文春文庫)
「司馬遼太郎 ― 幕末・近代の歴史観」 ◆文藝別冊/KAWADE夢ムック
「校注古典叢書 増鏡 〈新装版〉」 ◆木藤才蔵;校注(明治書院・ソフトカバー)
「今昔物語集 天竺・震旦部」 ◆池上洵一編(岩波文庫)
「雨月物語」上下・全2巻 ◆全訳注;青木正次(講談社学術文庫)
100分de名著ブックス 『紫式部; 源氏物語』 ◆三田村雅子(NHK出版)
「東海道四谷怪談」 ◆鶴屋南北作、河竹繁俊;校訂(岩波文庫)
100分de名著「伊勢物語」 ◆髙樹のぶ子(NHK出版)2020年11月
「刺青」 ◆谷崎潤一郎(新選 名著復刻・近代文学館)
「あらくれ」◆徳田秋声(新選 名著復刻・近代文学館)
「かみなりの子」 ◆江口 渙(名著復刻・日本児童文学館20)
「新訂 新古今和歌集」 ◆佐佐木信綱;校注(岩波文庫)
「西行」 ◆高橋英夫 (岩波新書)
「与謝野晶子歌集」 ◆与謝野晶子自選(岩波文庫・改版)
「北原白秋歌集」 ◆高野公彦編・解説(岩波文庫)
「芭蕉入門」 ◆井本農一(講談社学術文庫)
「芭蕉 おくのほそ道(付 曾良旅日記 奥細道菅菰抄)」◆校注;萩原恭男(岩波文庫
「蕪村俳句集」 ◆尾形仂;校注(岩波文庫)
「新版 季寄せ」 ◆角川書店編
「藤村詩抄」 ◆島崎藤村自選(岩波文庫)
「金子光晴詩集」 ◆清岡卓行編(岩波文庫)
「三好達治詩集」 ◆角川春樹事務所・ハルキ文庫
斎藤彰吾詩論集◆ 「真なるバルバロイの詩想 ―― 北上からの文化史的証言(195
「吉野弘詩集」 ◆吉野 弘(ハルキ文庫)
相田みつを 4冊 ◆「いのちのバトン」「生きていてよかった」ほか
相田みつを ◆「じぶんの花を」(文化出版局・ソフトカバー)
「漱石日記」 ◆夏目漱石著/平岡敏夫編(岩波文庫)