初公開 名品 【 福岡一文字吉房 】 刃長2尺4寸6分 キジモモ茎子 本
登録取立の蔵出 脅威の84.5センチ 肥前国大塚大掾源道永 朱漆塗打刀拵 元幅3
備前の大名工( 後鳥羽院番鍛冶 )在銘福岡一文字 「 助則 」 ( 備前池田家・
令和の斬鉄剣!鉄をも斬り裂く!中西将大作!藤安将平刀匠弟子!真に頑丈な刀をお求め
室町時代勢州の大名工・最上作刀匠 「 村正 」 表裏同一の見事な村正刃文・本間薫
南北朝時代応永頃・古の名工古月山の在銘刀 「 月山 」 2尺3寸7厘の堂々とした
室町時代備前物の大名匠・最上作 「 備前國住長船与三左衛門尉祐定 」永正裏年紀・
『備前長船光忠』徳川将軍家伝来品 鎌倉中期 長船派大巨匠 うぶ茎太刀重量1㎏超え
『五条兼永』重要刀剣指定品 古刀最上作 平安時代中期から後期 五条派の開祖 垂涎
新刀上作・良業物刀工!<武蔵大掾是一>日本美術刀剣保存協会・保存刀剣・映り立ち金
秋元一貫斎.源昭友作.刃長72.6㌢.2尺4寸.乱刃.棒樋入り.聖代刀匠列貴品上
阿州祐芳.保存刀剣鑑定書.新選組.近藤勇使用刀.同銘.徳島.拵刀剣刀装具甲冑武具
優秀賞鞘書き☆鎬線まで掛かる刃紋は圧巻☆宮入行平の門人☆筑州柳川住弥四郎國廣☆地
研ぎ立ての時代拵え☆名刀「笹露」の作者☆師は名匠宗勉刀匠☆筑州住宗重☆中切っ先仕
徳川家重臣青山家伝来『志津三郎兼氏』金象嵌銘 本阿弥光忠折紙 正宗十哲の大巨匠
薩摩藩島津家伝来『源清麿 嘉永三年二月日』本阿弥光美折紙鑑定書 新々刀最上作これ
岩捲【氏信岩捲】業物.金着せハバキ.刃長2尺2寸4分.大名登録.拵刀剣刀装具甲冑
國泰.誕生記念【尾州住真野國泰】保存刀装具鑑定書.軍刀.本鍛錬.個人装備刀剣刀装
大切先9.5㌢.身幅たっぷりで棒樋.剣刀身彫.清麿写し.乱刄.鍛え肌.肥後國赤松
◇雅◇ 特別貴重刀剣 常陸守宗重 大阪新刀業物 津田助広 高弟 刀長 64.6c