大阪新刀の巨匠「 坂倉言之進照包 」延宝年紀・地沸見事な濤瀾刃・出来栄え見事身幅
山城物古刀最上作・最大大業物・短刀「 来国俊 」 地鉄麗しい見事な名刀・薫山先生
相州物古刀最上作・最大大業物( 正宗十哲の一人 )京極家伝来ノ一振り・在銘「 越
古刀最上作・後鳥羽院番鍛冶( 松平家伝来 )「 粟田口国安 」鎌倉中期弘安頃の作
堀川物の名工・堀川国広の高足 「 堀川国安 」 文化財登録・出来栄え見事な一振り
『福岡一文字則宗』福岡藩黒田家伝来 黒田長政指料 本阿弥光忠折紙 後鳥羽院番鍛冶
徳川四天王本多忠勝所持『来国行』本阿弥光忠折紙 徳川家康より拝領の名刀 鎌倉時代
人気の応永備前 備州長船助氏 応永二十一年十月日 寸延短刀 1尺06分 白鞘入
★☆★日本刀・脇指(寸伸び短刀)在銘「直胤(花押)・天保六年八月」新々刀最上作・
備州長船久光.倉敷刀剣美術館.鑑定書.応永備前.鍛.古刀.拵刀剣刀装具甲冑武具
【虎徹・最上大業物】虎徹による万治から寛文にかけての全盛期、人気の「ハネ虎」銘の
本尊虚空蔵菩薩雲州藩.高橋長信作.元治元年八月日.新々刀上作.鵜の首.鎬造.鍛肌
奉納刀.約3尺.刃長88.0㌢.藤原綱行.九州.鍛肌.拵刀剣刀装具甲冑武具
(真作)水戸刀/関善定家近則作/二尺三寸六分/白鞘/小板目肌に直刃/古研ぎ/安政
山梨県大名登録.511号.奥州仙台住藤原国包.寛永二八月吉祥日.刃長2尺3寸超.
人間国宝.高橋貞次.義宗兄弟門.平貞重.青雲子久次合作【豫洲西条住貞重.久次合作
薙刀直し刀.大和大掾正則.三条吉則末裔.慶長新刀.保存刀剣鑑定書.乱刃.鍛肌.拵
◆◇【葵】初公開!新々刀最上作『水心子正秀(花押)刻印/文化二年八月日』見事な互
◆◇【葵】新刀筑後代表名工!切れ味定評!『筑州住鬼塚吉国』匂い出来に砂流し入り金
◆◇【葵】無銘なれど互の目乱刃を見事に焼き上げた出来栄え見事な傑作刀!黒塗磨地鞘