【勇】特別保存刀剣 備州岡山住竹貫斎義隆・花押 元治元年八月吉日 文化財級兼元写
『SHOGUN 将軍』の刀 『家康公所持 正宗』 刃長2尺5寸 傑作皆焼 本阿弥
南北朝時代相州刀工の大名工・紀州徳川家伝来ノ一 「 江義弘 」 GHQ登録品・時
『二代目和泉守兼定(之定)号・玉追龍兼定』水戸徳川家伝来 古刀最上作 刀苑社最上
南北朝期の青江を代表する大名工・永和裏年紀 「 青江貞次 」 水戸徳川家伝来品・
古刀最上作・鎌倉時代山代の大名工・産茎在銘太刀「 来国光 」本間薫山先生鞘書き有
新刀最上作・最大大業物「肥前国陸奥守忠吉・肥前国住人忠吉」青貝微塵塗鞘金具魚子地
◆◇【葵】正真保存刀剣 大阪新々刀代表,尾崎助隆門流『阿州住佐重/応尾関豊録需作
認定書付の中切っ先仕立て☆栗原信秀に師事☆佐賀県陸軍受命刀匠にて現代刀の名工☆肥
清麿写しの豪快な体配☆無鑑査刀匠の谷川盛吉刀匠の門人☆八代住吉次☆地肌と刃紋が見
正真保存刀剣 「遠州堂ノ山住磯部一貫斎光広鍛之/昭和三十九年二月吉日」二尺四寸七
【希少】昭和26年初期の大名登録。現代刀匠へ繋いだ江戸時代の名匠!綾杉肌顕著に現
加賀前田家伝来『鎌倉一文字助綱』父の助真と並ぶ名工 三代将軍家光より拝領 本阿弥
維新の英雄谷干城所持刀『月山貞吉』大阪新々刀月山派の開祖 正真特別貴重刀剣認定書
特別出品!古月山・在銘「月山光長作」珍しい平造りの刀身!南北朝時代・金象嵌拵え付
海軍 軍刀 鮫皮 尾州住 正泰 拵 白鞘
日本刀『脇差 丹波守吉道銘 43・5cm』検 /日本刀太刀拵武具武士
脇差 抜刀
『超希少』 江戸時代 脇差 金象嵌 刀剣 日本刀 登録証あり
備前国住長船清光 日本美術刀剣保存協会鑑定書(特別保存刀剣) ・倉敷刀剣美術館鑑