
★☆★☆今回1回限りの出品です☆★★☆
売切 出品のため値下げ等は一切ありません。
委託出品ですので、今回限りの出品で売れない場合はお客様に返却となり、その後の出品予定は一切ありません。
興味のある方は是非この機会によろしくお願いいたします。
※当方出品物は全て、旧家うぶ出し品、コレクター 委託品です。
初出し品を主に出品しています。
また当方、刀の知識は素人です。
素人なりに勉強しながらの出品になりますので説明文の間違い等あるかと思います。
ご理解頂き、詳細画像を確認して頂き入札お願い致します。
●備中国笠岡住人竹下祐光
本名、竹下善自。大正4年5月20日、滋賀県蒲生郡日野町大窪清水町生まれ。
代々「祐光」を名乗る刀工一家に生まれ、戦前戦中は陸軍受命刀匠としても活躍されました。
昭和十六年(1941)、文部省後援の日本刀展に入選、同十八年(1943)には特選。
岡山県笠岡市笠岡の『笠神社』の御神刀を鍛錬している。
昭和29年には、早くも作刀活動を再開。日本美術刀剣保存協会の新作刀展にも連続して入選。
意欲的に活動された昭和の名工です。
◆◆◆◆
■種別■
たち
■長さ■
78.0m
■反り■
2.1cm
■元幅■
3.1cm
■先幅■
2.7cm
■元重■
0.7cm
■先重■
0.4cm
■重量■
約940g
■目くぎ穴■
1個
■銘文■
表 備中国笠岡住人竹下祐光
裏 於江州鈴鹿山麓鍛之
登録記号番号 岡山県 第79060号
昭和四拾九年四月拾日
◆◆◆◆
・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
・初出しの為、ヒケ、薄サビがある物もあります。
出品物は一振り一振り状態が違いますので、詳細は画像で確認してご入札をお願いいたします
・画像で映りにくい錆や欠け等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただきご入札をお願いいたします。
・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。
実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。こちら素人のため詳しい商品のご説明もできかねますので、状態は画像にてご判断願いたいと思います。また、気になることがありましたら入札前にご質問をお願いいたします。
・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
・委託品も取り扱っております。店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
・落札者様は落札後3日以内でのお支払いをお願いいたします。
3日以内のお支払い、またはご連絡が取れない場合はお取引キャンセルとし「悪い」評価を付けさせていただきますのでご理解ください。
◆◆◆◆
買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
ノークレームノーリターンでお願いします。


powered by auction-labo.com
■■細かな画像が見たい方■■
の仕様で、画像が圧縮して掲載されるようです。
googleフォトで閲覧できるようにしました。
気になる方は下記のリンクから閲覧お願いいたします。
※あなたがアクセスしようとしているリンク先は! JAPANのサイトではありません。と表示が出ますが【アクセスしようとしているリンク】をクリックして閲覧ページへいけます。
googleフォトに繋がります。怪しいサイトではございませんのでご安心ください。
■ https://photos.app.goo.gl/RxusQBXYHrGRow947 ■