在銘「肥前国近江守忠吉」五代目忠吉・肥前刀!鍋島藩のお抱え鍛冶・鎬造りの小乱れ刃紋!新刀期・江戸時代・新刀上作・数少ない刀工 收藏
拍卖号:m1203871524
开始时间:10/20/2025 11:58:00
个 数:1
结束时间:10/27/2025 19:58:00
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:bui********
出价次数:27
出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 東京都 第153738号 種別 刀 長さ 63.0センチ 反り 1.4センチ 目くぎ穴 2個 元幅約3.3センチ 元重約0.8センチ 先幅約2.4センチ 刀身だけの重量約700グラム 在銘 肥前国近江守忠吉 肥前国近江守忠吉は五代忠吉で、肥前刀の鍋島藩のお抱え鍛冶です。初代忠吉から九代忠吉にいたる まで、肥前国の代表刀工として名刀を作っています。 白鞘は上白鞘でハバキは木ハバキになります。刀身は鎬造りで小乱れ刃紋の上品な造りです。刃こぼれ やハギレはありません。 五代忠吉は、作品が少なく貴重な刀工です。九州の名工として江戸時代の素晴らしい作品です。 刀 肥前国近江守忠吉(五代)(新刀上作)肥前国・江戸時代中期 宝暦頃 1751年頃 初代忠吉は元亀三年(1572年)、高木瀬村長瀬(現佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬)に生まれ、橋本新 左衛門と称す。 肥前鍋島藩の抱え工で、慶長元年藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門に入り、忠吉は鍛刀、 宗長は彫技を学んだ。 同三年に帰国し、佐賀城下に住し、藩の庇護のもとに大いに栄えた。 息子の近江大掾忠広以下、幕末の八代まで連綿として続く肥前刀の開祖である。 本作品は五代忠吉(橋本新左衛門)の作です、四代忠吉長男、父在世中な忠広と切り、父没後忠吉を襲名する。 「肥前国忠広」「肥前国近江守忠吉」等と切る。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
bui******** | 40 | 21000最高 | 10/23/2025 07:54:21 |
みつひろ | 13 | 20500 | 10/22/2025 23:18:05 |
月見草 | 40 | 20000 | 10/22/2025 22:29:33 |
iku******** | 68 | 17000 | 10/22/2025 14:08:49 |
えびた883 | 277 | 16000 | 10/20/2025 22:27:15 |
黒瀬隆則 | 74 | 7750 | 10/20/2025 23:32:30 |
kt1******** | 45 | 5750 | 10/20/2025 22:08:39 |
foa******** | 149 | 5250 | 10/20/2025 18:21:55 |
bla******** | 1019 | 5000 | 10/20/2025 17:13:51 |
geh******** | 127 | 1000 | 10/20/2025 14:25:42 |
推荐