三重県指定文化財と同銘なる凄まじい一振り!妖刀伝説村正在銘「勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作」 薫山鞘書 長さ73.8cm! 收藏
一口价: 10000000 (合 498000.00 人民币)
拍卖号:m1114446156
开始时间:01/29/2025 22:26:17
个 数:1
结束时间:02/05/2025 21:26:17
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:卖家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
xvpbvx |
| |||||||||||
★ご覧いただき誠にありがとうございます★ <<三重県指定文化財と同銘なる凄まじい一振り!妖刀伝説村正在銘「勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作」タナゴ腹生ぶ茎!薫山鞘書 長さ73.8cm!>> (まず最初に、刀剣は個人の趣味となります。今回出品させて頂く刀剣は自身が何百本と見てきた中でNO1、NO2を争うお品です。本物?偽物?そんなものは「鑑定団」でも出さないと分かりません。しかしこの刀剣を手にした時の衝撃は忘れもしません。凄まじいオーラ、別格の雰囲気。長さ、重量、反り、どれをとっても美術価値としては最上級でしょう。写真だけでは伝えきれませんが実物を見ると本当にすごいです。あまり売りたくはないのですが色々あり、販売する事になりました。今回出品に当たりこの金額なら売っても良い!という金額をつけています。有名ショップでの購入でしたが今回出品に当たり以下文章、また、写真はそちらのショップ様の物を一部転用させて頂く事をどうかお許し下さい。) <以下紹介文章> 前後間もなく海外に渡ったと伝わる一振りを特別に出品させて頂きます。長らく海外に渡った後、令和三年に輸入に伴い新規登録された一振りとなります。オークション上においてもまず二度と出品されることのない一振りになるかと存じますので、短い出品期間ではございますが、どうぞ宜しくお願い致します。 各地の博物館等で企画展などが開催されるなど今もなお圧倒的な人気を誇る妖刀『村正』の一振りとなります。 村正は戦国時代後期の伊勢国桑名で活躍した刀工です。千子派の開祖とも言われ、数多の刀工の中でも抜群の知名度を誇っています。その切れ味などから戦国期においては大いに活躍し、江戸時代に入ると徳川家に祟る妖刀という異名を持ちました。妖刀いう評価が高まると徳川家に近い大名やその家臣は所持していた村正の銘を削り取って無銘にしたり、判読困難や別の銘に改ざんする事が行われました。その為、村正においては改ざんはやむを得ないものとして認めるという例外が適用されているほどです。その由来から幕末の倒幕派には大いに人気を集めています。薩摩の西郷隆盛、官軍の東征大総督の有栖川熾仁親王も村正を指して江戸へ向かいました。現在も妖刀として伝説に彩られ、最上作に指定され愛刀家垂涎の名工として君臨しています。ただ家康の形見として村正があったり、御三家にも伝来品があるなど、妖刀伝説には不可解な点も多く、民間で広まった風聞を幕府が上手く利用し不穏分子の改易や処分のきっかけにした事が挙げられ、これが更に妖刀として地位を高めたとも推測されます。 本作、 現在は桑名宗社蔵となっており、2016年に三重県指定有形文化財に指定された同工の作品2点と同じ『勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作』と銘を切った作品となっております。 三重県指定有形文化財に指定された作品2点は、村正自身が桑名神社と中臣神社に奉納を目的として制作されたものであります。銘文には他には見られぬ「桑名郡益田庄」とあり、さらに奉納刀ならではの健全さと共に時代的特徴も顕著で、歴史的に極めて貴重であるということで当時多くのメディアに取り上げられたことは比較的記憶に新しいものであります。 第二次大戦下において疎開させるために漆が塗布され、長らく地刃不明であったが、令和の御大典事業の一環として研ぎ上げられて地刃が鮮明となりました。 本作においても研ぎ上げられ、はっきりとした詳細はわかりませんが、上記記載通り、三重県指定有形文化財指定の作品と同銘の他には見られぬ『勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作』と銘が切られております。 以下御刀概要となります。 本作、地肌は杢目調に板目肌交じりで刃文は互の目乱刃を見事に焼き上げており、沸出来に、足長く入り、刃中湯走り砂流し入り、一部小さな金筋交る等美しき働きが見受けられ、匂い口もよく締まり、刃明るく冴える生ぶ茎の傑作刀となっております!! 目視の限りハギレ/刃こぼれ/膨れ等はなく現状のままで鑑賞頂けるものかと存じます。 写真の通り、御刀の出来栄えは誠に素晴らしいですが、現物は写真よりも遥かに良きものでるという自信がございます。 佐川急便にて、送料無料でお届けいたします。どうぞこの機会をお見逃しなく家宝にして頂ければと存じます。 元 幅:約3.4cm 元重ね:約0.8cm 先 幅:約2.5cm 先重ね:約0.7cm 刀身重さ:990.9g 【勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作】 刃文・・・互の目乱刃 地肌/杢目調に板目流れ肌交じる 鎬造り(庵棟) ハバキ/素銅地二重 茎鑢目/生ぶ茎 目釘孔一個 筋違い鑢 帽子/つき上げ風からやや掃き掛け心となり、棟よりに堅く返る 鎬造り・・・日本刀の造り込みの一。刃と峰との中間よりやや峰よりに鎬をつけたもの 足・・・刃文に現われる働きのひとつ。刃縁から刃先に向けて沸や匂いが線状に連らなる模様 金筋・・・刀の刃の鍛目きたえめに添って、特に強い光を発する沸にえの長い曲線 湯走り・・・日本刀の沸(にえ)で、凝ってしずくのような斑点になっているもの 砂流し・・・焼入れの際、刃中に現れる沸の働きの一つ。刃に沿って沸が線状に連なる様を、河原の水辺の砂が流されて描かれた模様に例えてこのように呼ぶ 長さ/73.8cm、反り/2.5cm、目くぎ穴1個。 東京都より交付された銃砲刀剣類登録証が付いております。袋付でご発送致します。 落札者様は、落札、購入後、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、各都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要となります。必ず、所有者の変更をして頂きますようお願い申し上げます 。 ※骨董品に関しましては、写真にてご判断いただきノークレームにてお願いいたします。ある程度年数が経過したお品ですのでダメージは当然です。写真に写り切らないものは当然ございます。 |
| |||||||||||
■商品代+消費税+送料がご入金額になります。 ■発送方法はページに記載しております。その他の発送はできません。 ■商品の保管期間は、落札後10日程度とさせていただきます。それ以降は別途保管料を頂きます。金額につきましてはお問い合わせ下さい。 ■落札後の引き取りについて ・商品により保管場所が異なりますのでご注意願います。 商品保管場所は、本店、井倉営業所、哲多営業所のいずれかになりますので事前にご確認願います。 (営業所の住所はストア情報よりホームページをご参照願います。) ・お支払いは事前に、かんたん決済他にてお願いいたします。 ・引き取り時の積み込みは、お客様にてお願いしております。 積み込み時の事故やトラブルなどは当店では責任がもてませんのでご理解の上引き取りをお願いいたします。 ・日時等はある程度こちらに合わせて頂きますのでご了承願います。 ■最近オークション初心者の方が増えております。ネット閲覧環境や写真の撮影状況で、実物と若干の色違いがでることがあります。スタッフが細心の注意をはかり検品しておりますが見落としがある場合もございます。届いた商品がオークションの写真と違う、想像と違った、細かな部分のキズや破れなどの見落としがあった場合の返品はお受けできません。中古品である事を十分に理解しご入札願います。ジャッジの厳しい方は入札をご遠慮願います。 ■商品タイトルの「検」以降は、検索キーワードになります。商品とは関係のない文字例を含んでいる場合がございます。 ■落札後、こちらからの連絡に対し、48時間以内にお返事をお願いいたします。連絡なき場合、ヤフーのシステム上、繰越し業務を行わないといけません。その場合、自動的に「非常に悪い」の評価がつきます。 ■参考サイトをリンクしている場合、あくまでも参考サイトですので、サイズやスペックに若干の違いがある場合がございます。 ■保障について ・キャンセルや個人的理由による返品はお受けできません。 ・初期不良(厨房用品などの動作不良、家具などの運送事故を含む)は、商品到着後7日以内にご連絡ください。運送中の事故に関しては運送会社対応となり運送会社の保険適用により補修もしくは返金となります。 ※商品到着後は、必ず7日以内に動作確認をお願いいたします。現状出品、ジャンク品出品は当然保険適用外となります。 ■領収書の発行について ・領収書は、法人・個人事業主の方のみ発行しております。ご希望の方は、事前に「法人名、店名、屋号」のいずれかをお知らせください。電子領収書を、オンラインにて発行致します。紙の領収書が必要な場合、別途発行手数料¥1,000(税別)を頂戴いたします。個人のお客様は、それぞれのご決済方法により発行される明細書等が正規の領収書となりますのでそちらをご利用下さいますようお願い申し上げます。 ■ご不明な点などありましたら、入札前に質問欄よりご質問ください。 |
こちらの商品案内は 「■@即売くん5.60■」 で作成されました。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐