商品説明下部にも写真がございます
正宗十哲の高弟、筑前国左文字の長巻直しの刀
二重刃・湯走り・飛焼などを交えた相州伝の華美な傑作出来
江戸末期の大名古鞘に収まり、筑前国左と代金子百五十枚の極め記載ある名品
元は3尺あったと思われる、重ねを落とした長巻直しの造り
昭和26年の富山県大名登録
刀:「無銘(筑前国左)」
※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※
【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「磨上無銘」
登録証長さ:2尺1寸7分5厘(約65.9cm)
登録証反り:5分5厘
元幅:3.0cm
先幅:2.3cm
元重:0.6cm (重ねを落とした長巻直しのため表裏の鎬筋の差で計測)
先重:0.45cm(重ねを落とした長巻直しのため表裏の鎬筋の差で計測)
【刀身】
長巻直し造り、庵棟、身幅やや広め、全体で重ねを落とし、磨り上げながら深めの輪反り残り、中鋒延びる
鍛え、板目流れて杢交じり、肌立ち、地沸厚くつき、地斑ごころ交じる
刃紋、焼幅の低い湾れ、小互の目交じり、足入り、二重刃・湯走り・飛焼などを交え、金筋・砂流しかかり、小沸よく付き匂口明るく冴える
帽子、浅く湾れ込み、先尖って返る
中茎、大磨り上げ、先切
彫物、表裏に二筋樋を掻き流す
ハバキ、真鍮一重
【説明】
「代金子百五十枚」と記された大名鞘に納められた、筑前国左による傑作の磨上げ刀です。
左(左文字)は南北朝時代の筑前国の刀工で、「左衛門三郎」の略称とされる名前を持ちます。
祖父・西連、父・実阿から続く名門の刀工ですが、正宗の門下に入ったという伝説があり、
先祖伝来の作風を一変させ、相州風の華やかな沸出来の刀を製作したことで広く知られています。
その華麗な焼刃は古くから多くの武将に愛され、現在も多くの遺作が国宝や重要文化財に指定されています。
また、正宗十哲の一人に数えられ、相州伝の研究には欠かせない刀工として高く評価されています。
古来より、左の在銘の太刀・刀は国宝「江雪左文字」の一振りのみとされ、その他の太刀や刀は無銘の極めとなるのが鑑定の定石です。
本作は、「筑前国左 代金子百五十枚」と記された古い薄手の大名鞘に納められています。
このことから、かつて本阿弥の折紙などが付属していた可能性が窺えますが、現在では失われています。
しかしながら、本作の出来はまさに左の刀そのものといえる素晴らしいものです。
特に、浅い湾れに二重刃・湯走り・飛焼を交え、金筋・砂流しがかかった華やかな相伝の出来は左の作風を色濃く示しています。
さらに、帽子が突き上げ風に尖って返るなど、典型的な左の特徴を備えており、この抜群の出来の良さが鞘書きや本阿弥家の鑑定の正しさを裏付けています。
本作は、全体の重ねを落とし、二筋樋が彫られた長巻を磨上げた刀と推定されます。恐らく元の長さは3尺を超えていたと考えられます。
このように、重ねが薄く、身幅が広く、鋒の伸びた形状は南北朝時代の磨上げ刀にしばしば見られる姿であり、
前述の左の特徴とともに、鞘書きの所伝を裏付けるものとなっています。
また、本作は昭和26年の富山県の大名登録であり、恐らく加賀前田藩やその支藩において宝刀として保管されていた刀の一振りだったと推察されます。
江戸末期以前には遡る、極めて古く薄手ながら上品な大名鞘が、その由来を物語っています。
本作は未鑑定品であり、完全な生ぶ出しのため、小錆やヒケなどが見られます。また、古い鞘のため、一部接着の剥離が見られますが、
刃切などの鑑定上致命的な欠点となる傷はなく、上研磨を施し白鞘を新調すれば、高位の鑑定も十分に狙える一振りです。
なお、新たに白鞘を新調する際も、本作の大名鞘は歴史と由来を物語る貴重な資料となりますので、必ず大切に保存していただきますようお願い申し上げます。
本作は、近年ますます市場に出ることが少なくなった、完全生ぶ出しの大名家ゆかりの名品です。
さらに、南北朝時代の相州伝、特に左という刀剣愛好家にとって垂涎の的となる極めて貴重な一振りです。
この機会をお見逃しなく、ぜひお求めください。
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。