某名家蔵出し品74 大名登録刀!伝「大和伝」鎌倉後期・古刀の大磨り上げ・初だし品・寺院刀・二尺二寸九分二厘・肌物 收藏
雅虎拍卖号:e1160303192
开始时间:11/08/2024 13:27:25
个 数:1
结束时间:11/15/2024 19:19:20
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:9*7*2***
出价次数:37
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の刀です。 某名家からの初だし品で、詳しくは個人情報の為に言えませんが、江戸時代より続く素晴らしい 御家のお品になります。 順次、出品していきますので、是非よろしくお願いします。 銃砲刀剣類登録証番号 奈良 第2766号 種別 刀 長さ 二尺二寸九分二厘 反り 五分八厘 目くぎ穴 二個 元幅約3,1センチ 元重0.7センチ 先幅約2.0センチ 刀身だけの重量約685グラム 銘文 無銘 名刀の初だし品です。もちろん大名登録刀になります。 初だしのままですので、薄錆や細かい刃こぼれがあります。ハバキ中の刃マチにあたり刃こぼれ がありますが、ハバキで隠れます。白鞘も鳩目が片方ないです。 刀身は、古刀大磨り上げですので、無銘ではございますが、大和伝の古刀だと思います。直刃に板目肌 に柾目肌が混じり、地沸がある金線や地景が見られ、大和伝の古刀期の特徴が出ています。 大和伝は奈良県が始まりですので、こちらの刀は奈良県の大名登録刀ですので、地元の刀だと思います。 おそらく鎌倉後期とかの刀ではないでしょうか?ぜひ、研いで鑑定に出してみて下さい。 古刀好きの方にいいと思います。 「大和伝」(やまとでん)は、作刀における5つの伝法「五箇伝」(ごかでん)のひとつで、現在の奈良 県で平安時代より発展した最も古い伝法です。 大和伝による作刀は、他の伝法に比べてあまり現存しておらず、博物館などで鑑賞できる機会は非常に 貴重だと言えます。 大和伝の刀剣は無銘が非常に多く、そのほとんどが極め物。これは、作刀の注文主が武士ではなく、寺 社が中心であったことがその理由のひとつ。この頃、寺社へ刀剣を奉納する際に銘を入れることは、神 仏への失礼にあたると考えられていたのです。 大和伝の作刀に共通する最も大きな特色は、実用性に特化し、長寸でしっかりとした姿になっていること。 刀身の中央あたりで反りが付く豪壮な「中反り」(なかぞり/ちゅうぞり:輪反りとも呼ばれる)と、鎬 筋(しのぎすじ)が高く張り、鎬幅が身幅(みはば)よりも広くなっている形状からは、頑強で堂々とし た印象を受けます。 大和伝の作刀が基調としているのは、「中沸」(ちゅうにえ)本位である「直刃」(すぐは)の刃文。刃 縁(はぶち)や刃中において、「砂流し」(すながし)や「ほつれ」、「打除け」(うちのけ)、「喰違 刃」(くいちがいば)といった多彩な変化が見られ、焼刃(やきば)がところどころ「二重刃」(にじゅ うば)になっています。 また「地鉄」(じがね)については、「板目肌」に「柾目肌」(まさめはだ)が交じって「地沸」(じに え)が厚く付き、地肌が白く輝いているように見えるのが一般的です。 あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い いたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
9*7*2*** | 79 | 13500最高 | 11/09/2024 08:37:06 |
6*8*0*** | 261 | 13000 | 11/09/2024 05:37:06 |
d*d*5*** | 184 | 12500 | 11/09/2024 05:31:40 |
9*f*7*** | 54 | 6750 | 11/08/2024 22:59:01 |
e*b*d*** | 20 | 6250 | 11/08/2024 21:45:28 |
c*9*a*** | 27 | 4700 | 11/08/2024 20:28:38 |
a*e*9*** | 34 | 1100 | 11/08/2024 18:38:57 |
e*2*e*** | 232 | 1000 | 11/08/2024 14:26:56 |
推荐