名刀!在銘「川部儀八郎藤原正日出(花押)・享和三年正月吉日」新々刀最上作!江戸後期の最高刀匠・寒山先生の極め付!水心子正秀!

名刀!在銘「川部儀八郎藤原正日出(花押)・享和三年正月吉日」新々刀最上作!江戸後期の最高刀匠・寒山先生の極め付!水心子正秀! 收藏

当前价格: 300000 日元(合 15510.00 人民币)

一口价: 300000 (合 15510.00 人民币)

剩余时间:0

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:c1179539823

开始时间:04/24/2025 21:40:13

个 数:1

结束时间:05/01/2025 14:39:28

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:1

卖家账号:刀剣//夢// 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:栃木県

店家评价:好评:164 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
出品物


ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。


銃砲刀剣類登録証番号 東京都 第326245号

種別  刀
長さ   68.7センチ
反り    1.3センチ 
目くぎ穴   1個


元幅約3.4センチ 元重約0.8センチ
先幅約2.4センチ


刀身だけの重量約845グラム



在銘 川部儀八郎藤原正日出(花押)
   享和三年正月吉日

水心子正秀の初期名の御刀です。鞘書きは寒山先生の極め付です。登録証は一度紛失してしまい
再登録しています。

刀身は身幅のあるゴリゴリの刀身で、初茎の乱れ刃紋です。刃中には足など入り豪壮な出来です。
銘は、珍しい水心子正秀の初期名です。
多少の錆跡はありますが、刃こぼれやハギレはありません。鞘には寒山先生の極め付の名刀です。
重量感があり非常に豪壮なお刀です。江戸後期を代表する名工ですので、是非よろしくお願いい
たします。


川部儀八郎藤原正日出(刻印) [水心子正秀 初代](新々刀 最上作)江戸後期・武蔵国

水心子正秀は始め英国と銘し、安永三年に秋元家に抱えられて藩士となり、川部儀八郎藤原正
秀に改めている、また本作のように正日出あるいは正日天と切ったものもある。
水心子と号し、文政元年貞秀に正秀の名を譲り天秀と改名する。

水心子正秀は新々刀期における一大教育者として門下には、細川正義、大慶直胤、長運斎綱俊、
等の多くの逸材を輩出し、新々刀期を切開いた代表する名工です。

作刀は、寛政・享和年間(1789年~1804年)には、津田助広写しの濤瀾刃や井上真改写しなど
の大阪新刀を写した華麗な作刀を数多く製作しました。

寛政頃から、古に立ち戻ろうとする復古思想が興隆し、故実の研究が盛んとなります。
文化八年(1811年)、正秀は、鎌倉・南北朝時代の古作を作刀の理想とする『刀剣武用論』を
著します。
この前後から正秀の作風は、著しく変化します。それ以前の作刀は大坂新刀を写した沸出来で
焼幅の広い刃文を焼いていましたが、文化・文政年間頃には備前刀の景光や兼光に範をとった
匂出来で焼幅の狭い丁子刃の作刀が多くなります

新々刀期の最上作刀匠です。


後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。




Auction Templates オクのミカタ [の出品テンプレートを簡単作成].


出价者 信用 价格 时间

推荐