拍卖号:x1181838268
开始时间:04/21/2025 13:13:18
个 数:1
结束时间:04/28/2025 19:18:15
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:徳善院
出价次数:58
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の剣です。 銃砲刀剣類登録証番号 千葉 第044691号 種別 剣 長さ 22.9センチ 反り 0.0センチ 目くぎ穴 1個 元幅約2.4センチ 元重約0.7センチ 銘文 無銘 大和古剣の素晴らしい剣です。 コレクター様が、大事に保存していた剣で、「大和古剣」の名刀になります。 大和古剣は元来、神や仏の御神体や仏教的な宝剣であり、不動明王の化身とされ、戦いの神と して特注で作られました。ですので、銘を入れるのは失礼にあたるとされ、ほとんどの大和古剣 は無銘になります。 平安時代後期から鎌倉期にかけて作られ、地金は素晴らしい出来です。ハバキも金着せの高級品で 古刀期の名刀で特に鎌倉期の名刀は金着せハバキです。昔はハバキを見れば名刀かわかると言われる くらい、ハバキは大事になります。 刀身は初茎で剣の形状で、古剣ですので板目肌に杢目肌や柾目が混じり、金線や金筋、地景が入り、 映りも現れ、地沸が付いています。 小さい刃こぼれはありますが、ハギレや錆はありません。 古来剣は名工しか出来ないと言われ、古剣の殆どは国宝、重要文化財に指定されている物が多く非 常に希少です。 平安期の大和国では仏法保護の名目で強訴・政争に参加した僧侶の集団は強大な勢力となりました。 大和鍛冶は東大寺、興福寺らの大寺院に直属する専属鍛冶として僧侶の需めに応じたと云われおり ますそして剣は尊格である不動明王に帰依する法具として尊崇され、高位の僧侶の需めにより制作 されたとされております。 現在では数が少なく貴重な御品ですが、近年では海外コレクター様に非常に人気があり、手に入り にくい名刀です。 是非、よろしくお願いいたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
徳善院 | 484 | 118000最高 | 04/28/2025 20:10:46 |
null | 14 | 117000 | 04/28/2025 20:05:08 |
kanon | 12 | 110000 | 04/28/2025 16:36:34 |
a | 188 | 103000 | 04/28/2025 16:18:45 |
tw2******** | 460 | 100000 | 04/28/2025 06:19:40 |
kh_1524 | 18 | 78000 | 04/27/2025 21:04:49 |
安兵衛 | 1414 | 68000 | 04/27/2025 15:42:42 |
さむらいまっく | 1 | 66000 | 04/27/2025 11:59:15 |
teraho | 1 | 60000 | 04/24/2025 00:10:45 |
eyt******** | 183 | 60000 | 04/24/2025 11:48:24 |
MM | 692 | 57500 | 04/22/2025 22:24:27 |
cot******** | 403 | 32000 | 04/22/2025 10:52:48 |
ayh******** | 66 | 16000 | 04/22/2025 12:34:09 |
2*6*c*** | 5989 | 2140 | 04/22/2025 12:33:44 |
倉内昭 | 372 | 1700 | 04/22/2025 09:21:43 |
nan******** | 493 | 1600 | 04/22/2025 07:51:58 |
ken******** | 732 | 1500 | 04/22/2025 01:28:14 |
win******** | 252 | 1400 | 04/22/2025 00:07:23 |
Ke | 211 | 1300 | 04/21/2025 23:24:22 |
高遠藩 | 762 | 1200 | 04/21/2025 21:33:22 |
伊藤 巌 | 880 | 1100 | 04/21/2025 18:18:29 |
ygg******** | 1043 | 1000 | 04/21/2025 17:26:03 |
推荐