特別保存候補!在銘「水心子正次(花押)弘化二年八月吉日」水心子一派後継者!水心子正秀の子・新々刀名工・師「大慶直胤」丁子乱れ刃紋 收藏
拍卖号:t1191810204
开始时间:07/08/2025 13:38:29
个 数:1
结束时间:07/15/2025 19:30:56
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:1ー5ー803
出价次数:42
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の脇差です。 銃砲刀剣類登録証番号 神奈川県 第67340号 種別 脇差 長さ 45.6センチ 反り 0.7センチ 目くぎ穴 1個 元幅約2.7センチ 元重約0.7センチ 先幅約2.0センチ 銘文 水心子正次(花押) 弘化二年八月吉日 水心子正次の脇差です。江戸後期の新々刀で有名な水心子一派の後継者です。 コレクター様の所持品でしたが、数年の間、手入れをしなかったので、小さい錆が出てしまいました。 元は、上研ぎの上手な研ぎ師に仕上げてもらいましたので、とても綺麗で肌もよくわかり、刃紋も 綺麗です。刃中の働きも抜群で金筋や地景が入り、師を超える素晴らしい出来です。 元は鑑定書もあったそうですが、紛失してしまいましたので、現在はありません。鑑定を取り直す といいと思います。新々刀で、初茎の裏年期もあり、刀身には欠点になるような傷も無いので、 特別保存を狙える一振りです。私の感想ですが、銘も大丈夫ですし、出来も素晴らしいので、是非 とも、特別保存の鑑定に出してほしい一振りで、合格すると思います。 小さい錆跡は出てしまいましたが、刃こぼれやハギレはありません。素晴らし古刀写しの脇差です。 親である水心子正秀の意思を次いで古刀写しを作ったのだと思います。 師である「大慶直胤」と親である「水心子正秀」の良いところを受け継いだ、水心子一派の継承者 です。 水心子正次は、川部北司といい、大慶直胤に師事し、師の女婿となったと伝え、また、二代:水心 子正秀(白熊入道)の子であり、初代「水心子正秀」の孫です。正次は水心子の号を用いており、 ことからすれば、彼が実質的に川部家三代目を継承したことは明らかである。 正次は下谷御徒町に住して作刀生活を送り、万延元年三月十一日に没したと伝える。作風は水心子 流よりも大慶直胤流であり、相州伝と備前伝が得意である。 古刀期の写しも得意とされたが、現存している刀は少なく、貴重な刀工である。 あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い いたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
1ー5ー803 | 41 | 99000最高 | 07/15/2025 15:36:27 |
kanon | 12 | 98000 | 07/15/2025 20:08:32 |
1416mitsuo | 65 | 61000 | 07/14/2025 22:56:26 |
rin******** | 232 | 55550 | 07/13/2025 12:57:12 |
sena | 16 | 36050 | 07/13/2025 00:12:07 |
olj******** | 0 | 29100 | 07/12/2025 18:56:45 |
せいざん | 43 | 25100 | 07/11/2025 19:35:12 |
iku******** | 68 | 8400 | 07/11/2025 19:21:17 |
ayh******** | 66 | 7900 | 07/10/2025 15:07:28 |
薔薇さん | 1 | 5000 | 07/10/2025 22:21:52 |
一期一会 | 521 | 2400 | 07/10/2025 22:10:25 |
oco******** | 223 | 2200 | 07/10/2025 16:57:21 |
みやきち | 405 | 1700 | 07/09/2025 21:44:59 |
大串 | 13 | 1600 | 07/09/2025 15:54:33 |
kis******** | 243 | 1000 | 07/09/2025 00:18:22 |
推荐