新々刀!幕末の名工「作陽幕下士細川正義(刻印)安政三丙辰年仲秋造」相州備前伝・大乱れ刃紋!平造り寸伸び短刀・家宝刀・郷土刀 收藏
拍卖号:s1197137550
开始时间:08/21/2025 13:03:10
个 数:1
结束时间:08/28/2025 19:55:45
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:伊藤 巌
出价次数:55
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の脇差です。 銃砲刀剣類登録証番号 栃木県 第39571号 種別 脇差 長さ 32.0センチ 反り 0.5センチ 目くぎ穴 1個 元幅約0.8センチ 元重約0.8センチ 先幅約2.3センチ 銘文 作陽幕下士細川正義(刻印) 安政三丙辰年仲秋造 栃木県の郷土刀として、新々刀(江戸後期)の名工である「細川正義」の脇差です。 前任者様が家宝刀として大事にしていましたが、御年を召されたので手放す事にしたそうです。 一緒に鑑定書もあったそうですが、現在は紛失してしまい無くなっていしまったそうです。ですので、 現在はありません。 数十年前に最上研磨したそうで、綺麗ですが切っ先に多少の錆跡が残っています。刃こぼれやハギレ はありません。 刀身は、寸伸び短刀形状の平造りで備前伝の乱れ刃紋です。出来は良くさすが正義と言える名刀で、 裏年期もしっかりとあり、正義特有の刻印もあります。肌も板目肌がよく積まれ、乱れ刃紋には 足が入り、匂い口しまる備前伝と相州伝が混じる正義の出来です。 作陽幕下士細川正義・江戸末期・(新々刀 上々作) 水心子正秀の七十人を超える門弟(注)中、別格と賞される大慶直胤と細川正義。正義は天明六年に 下野国鹿沼に生まれ、美作国津山藩松平家に仕えて江戸で活躍した。相州伝と備前伝の名品を手掛け、 刀史にその名を遺した水心子正秀門中の俊才である。 細川正義は藩工の為に有名ですが藩工でなかった大慶直胤に比べても有名でありながら藩工の為作刀 数非常に少なく本脇差は大変貴重な脇差です。 あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い いたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
伊藤 巌 | 885 | 31500最高 | 08/21/2025 21:09:53 |
サイ | 164 | 31000 | 08/22/2025 22:22:14 |
ささみ | 0 | 30000 | 08/21/2025 22:08:03 |
イナダヨシノリ | 69 | 1200 | 08/21/2025 13:45:47 |
はづき | 974 | 1100 | 08/21/2025 13:31:00 |
推荐