商品説明下部にも写真がございます
新刀の開祖・埋忠明寿の片切刃造りの傑作短刀
桃山時代を代表する金工師の代表にして名刀工
堀川国広、肥前忠吉の師匠に相応しい、地沸厚い小板目肌の地鉄見事な出来
明寿自身の彫りによる行の倶利伽羅龍の渾身の刀身彫り
弟子か親戚への贈刀と思われる、資料的に大変貴重な長銘と裏年期入り
大阪府の旧両替商家で家宝として保管されていた完全生ぶ出し
短刀:「山城國西陣住人埋忠明寿作 元和四年五月十一日」
※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※
【寸法】
登録証種別:短刀
登録証銘文:「山城國西陣住人埋忠明寿作 元和四年五月十一日」
登録証長さ:28.6cm
登録証反り:0.1cm
元幅:2.95cm
先幅:2.6cm
元重:0.75cm
先重:0.55cm
【刀身】
片切刃造、庵棟、身幅寸法に比して広く、重ね厚め、ほぼ無反り
鍛え、小板目肌、やや刃寄りに流れ、地沸厚くつく
刃紋、直に浅い湾れを交え、刃縁ほつれ、喰違い刃かかり、小足入り、沸強くつく
帽子、直に入り、丸く返る
中茎、生ぶ、先入山
彫物、表:行の倶利伽羅龍、裏:腰樋
ハバキ、金着一重
【説明】
大変珍しい、新刀の開祖・埋忠明寿による、片切刃造りの長銘と、倶利伽羅龍の埋忠彫りが施された傑作短刀です。
埋忠明寿は、永禄元年に埋忠重隆の子として生まれ、足利義昭や豊臣秀吉に仕えた、京の巨匠として名を馳せました。
本業は金工で、京・西陣に居住し、桃山文化の粋を極めた華麗な鍔や刀装具を、秀吉や諸大名の注文に応じて製作しました。
明寿は、金工師としての精緻な技術を基に、地鉄の美しい刀剣を生み出す独自の技法「水挫し法」を編み出したとされ、
この技術を求めて堀川国広、肥前忠吉、肥後守輝広といった後世の名工たちが次々に入門。
その後、「新刀の開祖」と称され、刀剣史に不朽の名声を刻みました。
作刀は、現存する重要文化財指定の一振りを除けば、すべて脇差や短刀に限られ、しかも「他江不可渡」などと茎に刻まれた作が多く、
弟子や親類など内々に授けられたため、現存数自体が極めて希少です。
本作は、明寿によるその稀少な短刀であり、現存作にもまま見られる片切刃造りの脇差です。
地鉄は小板目がよく詰み、微塵の地沸がつくなど、「新刀の開祖」に相応しい宝刀然とした風格を備えています。
刀身中央には、本職である金工師としての明寿が最も得意とした行の倶利伽羅龍と腰樋が堂々と彫り込まれております。
また、茎には「山城國西陣住」「元和四年五月十一日」といった銘が刻まれ、具体的な年紀を切っていることからも、
恐らくは弟子などの強い求めに応じ、特別に内々で鍛えた一振りであることがうかがえます。
後世の肥前刀の原型ともいえる、小板目に浅い湾れを交えた直刃に、異風の片切刃造り、そして多少の研磨減りこそあるものの、
埋忠彫りによる見事な倶利伽羅龍と長銘が加わり、刀工・埋忠明寿の魅力がすべて詰まった逸品となっています。
本作は、幕政時代に大坂で両替商を営んでいた旧家の末裔の方が、家宝として大切に保管されてきたもので、
これまで一切市場に出たことのない、由来の確かな大変貴重な短刀です。
現状では未鑑定品ではありますが、前述の通り、明寿の作刀としての特色がこれでもかと表れており、
高位の鑑定書の取得も十分に期待できるものと存じます。
長年大切にされていたことから、状態は研磨上がりに等しく、白鞘も近年新調されたと思われる鳩目入りの極上品が添えられております。
もちろん、刃切などの致命的な疵はございません。
桃山文化を代表する金工師であり、新刀の開祖と称される埋忠明寿の作刀は、極めて珍しく、
その希少性ゆえに、古くから愛刀家の垂涎の的とされてきました。
恐らく、今後このような名品をご紹介できる機会はほとんどないものと思われます。
この機会をどうぞお見逃しなく、末永く家宝としてお迎えください。
【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※
・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。