
妖艶な刃文が切れ味を匂わせる名刀にして妖刀【村 正】です。
本鮫皮・綿巻きの木製柄と二重刃文という本格仕様の居合刀。
お手ごろで本格的な居合刀をお求めの方におススメいたします。
こちらの居合刀は実際に居合の道場でも採用されているお品です。
鎬造りで重さもずっしりと重量感があり、更に刃文も楽しめる一振りです。
妖刀として数々の逸話や時代小説にも登場する名刀【村 正】。
村正はその切れ味故なのか、多くの名将にも妖刀と恐れられました。
一般に多く出回っている安くて強度の弱いアルミダイキャスト刀とは一線を画します。
こちらの刀身は硬質合金で作られており、刃文や重量、強度も名刀を凌駕する質感です。
こちらに出品しております商品は全て岐阜県関市にて製作された純国産のお品になります。
他にも魅力ある名刀を複数出品しておりますので、よろしければご覧下さい。
商品実寸:刃長71cm、総重量1,15kg、元幅30mm、元重7mm、先幅24mm、先重5,5mm
村正(むらまさ)は、濃州赤坂左兵衛兼村の子と伝えており、赤坂千手院鍛冶の出である。
最上大業物の大家である孫六兼元と親交があったと伝えている。その根拠は、村正の遺作のなかに
「三本杉」の作が残されているからである。赤坂千手院で修行した後に、伊勢国桑名で千子派を旗揚げした。
真田幸村や西郷隆盛の愛刀としても有名である。また、徳川家を代々苦しめた『妖刀』としても数々の逸話に
登場する。血を好む刃は切れ味鋭く、まさに妖刀の名に相応しい不均一な乱れ刃で、切先に向かうにつれ
変化していく刃紋が特徴である。現在でも人気は非常に高く、刀剣市場ではかなりの高値で取引されている。
発送に10日程度かかることがありますので送料は無料となっております。予めご了承下さい。