2つの世界大戦と冷戦の時代 ― 近現代史2冊 ◆「世界の歴史」(中央公論新社・ハ
アメリカ近現代史・2冊◆「アメリカ合衆国の膨張」(世界の歴史23)/「空の帝国
「戦後世界政治史」 ◆田中浩(講談社学術文庫)
「世界史」上下2巻 ◆ウィリアム・H・マクニール(中公文庫)
「ガリア戦記」 ◆カエサル(講談社学術文庫)
「ナポレオンの生涯」 ◆ロジェ・デュフレス(白水社・文庫クセジュ)
「碑文が語る古代ローマ史(Epigrafia Romana)」 ◆アンジェラ・ド
「神聖ローマ帝国」 ◆菊池良生(講談社現代新書)
「ルネサンス」 ◆樺山紘一(講談社学術文庫)
「文明が衰亡するとき」 ◆高坂正堯(新潮選書)
「物語 ウクライナの歴史 ― ヨーロッパ最後の大国」 ◆黒川祐次(中公新書)
「検証アメリカ500年の物語」 ◆猿谷 要(平凡社ライブラリー)
「忘れられたアメリカ史」 ◆大島良行(丸善ライブラリー)
「物語 アイルランドの歴史 ― 欧州連合に賭ける“妖精の国”」 ◆波多野裕造(中
「物語 ドイツの歴史」 ◆阿部謹也(中公新書)
「物語 ベルギーの歴史 ― ヨーロッパの十字路」 ◆松尾秀哉(中公新書)
「入門 東南アジア近現代史」 ◆岩崎育夫(講談社現代新書)
「カーネギー 話し方入門」〈文庫版〉 ◆デール・カーネギー(創元社)
「その数学が戦略を決める」 ◆イアン・エアーズ(文春文庫)
「チーズはどこへ消えた?」 ◆スペンサー・ジョンソン(扶桑社・ソフトカバー)
「不況もまた良し」初版 ◆津本 陽(幻冬舎・ハードカバー)
「道をひらく」 ◆松下幸之助(PHP文庫)
「松下幸之助 一日一話 《愛蔵版》」 ◆PHP総合研究所編(ソフトカバー/新書サ
「月下の犯罪」 ◆サーシャ・バッチャーニ(講談社選書メチエ)
「我が足を信じて」 ◆ヨーゼフ・マルティン・バウアー(文芸社文庫)
「沈黙の春」 ◆レイチェル・カーソン(新潮文庫)
「『死ぬ瞬間』と死後の生」 ◆エリザベス・キューブラー・ロス(中公文庫)
100分de名著 「アレクシエーヴィチ;『戦争は女の顔をしていない』」 ◆沼野恭
「園芸家の一年」 ◆カレル・チャペック(平凡社ライブラリー)
吉村 昭 ◆ノンフィクション名編 「関東大震災」+「三陸海岸大津波」
100分de名著「石牟礼道子; 苦海浄土」 ◆若松英輔(NHK出版)2016年9
「山の仕事、山の暮らし」 ◆高桑信一(山と渓谷社・ヤマケイ文庫)
「昭和16年夏の敗戦」 ◆猪瀬直樹(中公文庫)
100分de名著 「災害を考える」 ◆若松英輔(NHK出版)2021年2月
「きけ わだつみのこえ ― 日本戦没学生の手記」新版 ◆岩波文庫
「《新編》 山紀行と随想」 ◆大島亮吉(平凡社ライブラリー)
「《新選》 山のパンセ」 ◆串田孫一(岩波文庫)
「安らかな生死 尊重死のすすめ」 ◆大谷英樹(文芸社・ソフトカバー)
「ペルソナ 脳に潜む闇」 ◆中野信子(講談社現代新書)
「プロとして恥ずかしくないPhotoshopの大原則」 ◆MdNブックス(大型ム
「子産」上下2巻 ◆宮城谷昌光(講談社文庫)
「晏子」全4巻 ◆宮城谷昌光(新潮文庫)
「重耳」全3巻+「介子推」◆宮城谷昌光(講談社文庫)
「草原の風」上中下・全3巻 ◆宮城谷昌光(中公文庫)
「蒼穹の昴」 全4巻 ◆浅田次郎(講談社文庫)
「落花」 ◆澤田瞳子(中公文庫)
「天と地と」上中下・全3巻 ◆海音寺潮五郎(文春文庫)
「全一冊 小説 直江兼続」 ◆童門冬二(集英社文庫)
「剣の天地」 ◆池波正太郎(新潮文庫)
「井伊直虎 ― 女にこそあれ次郎法師」◆梓澤 要(角川文庫)