鼓 蓋置 京都釜師 閑浄(かんじょう)造 鉄鋳物 鳴り物 物事が成る実がなる
唐橋絵 茶碗 大亀老子 絵賛 淡海ぜぜ 陽炎園造 岩崎新定 滋賀県 遠州七
月に芒絵 茶碗 裏千家 鵬雲斎 箱 高槻 古曽部 寒川義崇造 未使用
長板 真ヌリ 炉用 表千家 久田 宗也 塗師 茶平一斎 輪島塗
染付 牡丹香合 2代 諏訪蘇山 京焼
萩 掛花入 銘 雪達磨 堀之内宗完 城山窯 金子信彦
古帛紗 縞木綿 京袋司 栄 時代木綿
安南写 花入れ(花生) 手塚充(みつる) 京焼 腰捻子徳利形
志野 茶碗 江戸時代 美濃大萱窯 徳川美術館 菊田清年鑑
八徳人之画 染附(付)菓子鉢 12代 永楽和全
黄瀬戸 茶碗 銘 古今 妙心寺管長 梶浦逸外 名工 加藤十右衛門
京焼 祥瑞 帯 三点揃 内2点 淡幽造 九谷 赤絵 振り出し 永寿造 数寄の
高麗 七ツ星 茶碗 松古窯 佐久間勝山 鵬雲斎宗匠 箱 天神祭り 七夕にも
食籠 青楓絵 久田宗也 6世吉向松月作 7世吉向松月(蕃斎ばんさい) 極め
膳所焼(ぜぜやき) 手鉢 淡海せせ 陽炎園造 裏千家 淡々斎宗匠 遠州七窯の一
茶園絵 干菓子盆 表朔 三代 作 鈴木雅也 新芽が出だしました
赤絵花鳥 花瓶 琴浦窯(ことうらがま) 3代 和田桐山 (とうざん)
赤絵 鉢 魁(さきかげ) 清閑寺窯 祥平造 京都清水焼
香合 兜 裏千家 鵬雲斎宗匠 表阿弥 京塗師 五月飾り
竹茶杓 銘 たのしみ 堀之内宗完 下削り 宗陵 京都竹師
香合 以て山門古材作 巌山主 了庵 大徳寺筆頭 徳禅寺主 橘宗義 大徳寺印
波車 棗 裏千家 宗室 淡々斎宗匠 春斎 山中塗 中棗
高取 茶入 高取焼宗家 11代 高取静山 表千家 而妙斎 箱
青磁 鯉文 水指 建仁寺管長 竹田益州 平安 玉堂作 京焼
交趾 龍 香合 松古窯 芳丘 万古焼 印籠箱 飾るに良し
均窯(きんよう)釉 夏茶碗 平安 杜(もり)造 銘 大空 大徳寺 黄梅主太玄
京焼 仁清 宝船 唐子遊 茶碗 鵬雲斎 宗匠 淡幽(たんゆう)造
志野 茶碗 力三作 鵬雲斎宗匠 箱 手になじむ大きさ
天目 茶碗 前大徳 聚光院 小野澤寛海 琴浦窯 和田桐山(わだ とうざん) 未使
黄釉 筒水指 秋草の絵 宗完 自画 後楽園 坡石(はせき)造 岡山 お庭焼
志野 茶碗 銘 清流 紫野誡堂叟 自画 富士の画 雲山作
瀬戸四方 蓋物 九朗作ヲ模ス 七十三翁 加藤春仙(2代作助) 菓子器 懐石の器に
銹絵茄子文 角水指 乾山紫翠 大徳寺管長 小田雪窓 尾形乾山
神折敷炭斗 大 12代 飛木一閑 宗旦好み 一閑塗
平戸ヤキ 青磁 菊 建水 尋牛斎 久田宗匠箱 平戸窯 12代 悦山(えつざん
柳絵 平棗 鵬雲斎 宗匠 裏千家 前端春斎 名工 山中塗 金箔が美しい
水指 高麗三島 瑞昌作 紫野 東獄 大徳寺 蓋に朱書き有り 花三島
膳所焼 単瓢 建水 久田宗也 淡海(おうみ) 陽炎園 ぜぜ焼 岩崎新定作 滋
ダッカ土産 花紋 丸盆 半床 久田宗也 表千家 沈金彫
美濃伊賀 掛花入 加藤芳右衛門 名工 父 加藤十右衛門 古田織部
花棗(はななつめ)十二ケ月の内 朝顔 木鶏(もっけい)作 相国寺 大龍 有馬頼
雲華焼 蟹 蓋置 尋牛斎 久田宗也 加州(かしゅう) 宗元 還暦(華甲) 七夕
柳蒔絵朱 茶杓 銘 吉祥 久田宗也 京塗師 柳庵 春の柳芽吹く
大棗 梅花棗 輪島塗 沈金彫 大徳寺 紫林 方谷浩明 前古孝人 蒔絵とは違う輝き
宮嶋 香合 表千家 堀之内宗完 宮嶋細工 宮嶋彫 広島
薩摩焼 建水 慶田窯 錦手 秋草絵 京焼と一目で違う 古い薩摩の味
青織部 間垣に藤 茶碗 銘 春霞 大徳寺 小田雪窓 二季草 御物袋入り
膳所焼 胴紐 茶碗 銘 喫茶去 井口海仙宗匠 裏千家 淡海せせ 陽炎園造
白釉 香合 今日 好み 鵬雲斎宗匠 本来文字入り 10代大樋年朗 別作箔有り 釜
中棗 松喰鶴 裏千家家元 鵬雲斎宗匠 小森克己 作 輪島塗