「源氏物語」幻の巻・五月雨の頃、紫の上をしのび大将の君(夕霧)と語り合う・大炊御
「源氏物語」幻の巻・明石の君、寂しい思いをする源氏の君を優しく励ます・大炊御門宗
江戸・浅草・自性院住職の能筆家・素龍・自筆「法華経」安楽行品・法華経を演説する修
宇治の姉妹(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の姫君・大君と中の君)の物語
八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待・
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、大堰(おおい)の邸を去り、堂々たる風貌で京の邸に
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮の娘・大君と中の君の合奏後、薫の君・宇治
女二の宮(前朱雀天皇の皇女)絢爛豪華な京都の邸(女二の宮の本邸)へ出発する「源氏
夕霧、柏木とその正室・女一の宮(朱雀天皇の皇女)との夫婦仲について考える「源氏物
薫の君が帰京・宇治の姫君(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子・八の宮の御子・大君)
自筆「源氏物語」桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異
源氏の君、冷泉院(前冷泉天皇)の中宮(秋好中宮・冷泉天皇の后)をお訪ねになる・自
女三の宮(朱雀天皇の皇女)と源氏の君、中秋十五夜の六条院で合奏の遊宴・自筆「源氏
「源氏物語」蓬生の巻・常陸宮(ひたちのみや)の姫君・末摘花、古風な日常を過ごす・
江戸・浅草・自性院住職の能筆家・素龍/自筆「法華経」安楽行品(あんらくぎょうほん
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、大堰の邸の造園を指図し尼君(明石の尼君)をねぎら
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、大堰の邸を訪れ明石の君と姫君(明石の姫君》に再会
夕霧、女二の宮の母君が代筆したお手紙を正室の雲居雁に奪われる「源氏物語」夕霧の巻
「源氏物語」松風の巻・源氏の君、桂の院に赴き帝(冷泉天皇)の饗応をする、帝(冷泉
夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の手紙の往復「源氏物語」夕霧の巻
明石女御(今上天皇の皇后)紫の上を見舞い長命を願い語りかける・大炊御門宗氏・自筆
源頼朝、義経追討の命令を出す・「日本外史」のうち「北条記の巻」江馬細香・自筆・茶
源氏の君の赦免の宣旨・明石の君の御懐妊・源氏の君と明石の君の愛の物語・自筆「源氏
国宝の元になる原文・八の宮(桐壺帝の皇子で朱雀天皇の元皇太子)の姫君(大君と中の
「我君不遊有深意」という漢詩文の元になる原文・秋好中宮主催の豪華な祝宴・大炊御門
「源氏物語」蛍の巻・紫の上と源氏の君が熊野の物語についてお話をされる・大炊御門宗
柏木、女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)からのお手紙をご覧になる「源氏
「源氏物語」薄雲の巻・藤壺の宮、母・入道の后(きさい)の宮の長命を願う・大炊御門
「源氏物語」薄雲の巻・冷泉天皇、藤壺の宮の若くてきわだつ美しさに見入る・大炊御門
(英訳文付)今上帝の皇子・匂宮と中の君の愛情が深まる「源氏物語」宿木・楊貴妃の釵
「源氏物語」手習の巻・僧都の妹の尼君、浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)に参詣
「源氏物語」手習の巻・僧都の妹の尼君の婿君・中将が里を訪れ浮舟の美しさに惹かれる
「源氏物語」手習の巻・浮舟(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)記憶を取り戻し快方に向