宮 柊二
(1912~1986)本名・肇(はじめ)、新潟県生れの歌人。1932年、上京。翌年、北原白秋の門下生となり、
1934年、白秋の「多磨」創刊に参加。応召後、1946年、処女歌集『群鶏』を発刊。
1947年、加藤克己、近藤芳美らと「新歌人集団」を結成。
1952年、「多磨」解散後、1953年には歌誌「コスモス」を創刊、主宰した。
一方、戦前から入院、戦後も骨折手術を受けたりしていたが、1986年、急性心不全のため死亡、74歳。
書名:宮柊二集(1989年:岩波書店版)」:全10巻別巻1揃:
著者:宮 柊二
装画:駒井哲郎
発行所:岩波書店
発行日:【1】1989年11月7日 第一刷発行 他
定価:3,400円 ~ =45,200円
所収:【1】 歌集 1 ◇ 群鶏 / 山西省 / 小紺珠 /【参考】; 若きかなしみ / 他 / 〇 後記(高野公彦)/
【2】 歌集 2 ◇ 晩夏 / 日本挽歌 / 多く夜の歌 / 〇 後記(高野公彦)/
【3】 歌集 3 ◇ 藤棚の下の小室 / 獨石馬 / 〇 後記(葛原 繁)/
【4】 歌集 4 ◇ 忘瓦亭の歌 / 緑金の森 / 純黄 / 白秋陶像 / 〇 後記(葛原 繁)/
【5】 短歌初出 ◇ 1929年 ~ 1987年 /『若きかなしみ』 歌稿ノート / 〇 後記(宮 英子)/
【6】 随筆・評論 1 ◇ 1940年 ~ 1954年 / 〇 後記(葛原 繁)/
【7】 随筆・評論 2 ◇ 1955年 ~ 1965年 / 〇 後記(葛原 繁)/
【8】 随筆・評論 3 ◇ 1966年 ~ 1973年 / 〇 後記(高野公彦)/
【9】 随筆・評論 4 ◇ 1974年 ~ 1985年 / 〇 後記(高野公彦)/
【10】 鑑賞・評釈 ◇ 『山家集』訳注 / 西行を読む / 西行と乱世 / みちのく吟遊行 ー西行の跡をたどって /
釈超空短歌鑑賞 / 白秋秀歌鑑賞 / 俳句月暦 / 〇 後記(宮 英子)/
【別】 『冬至集』/『’73 東京幻想』/ 校歌 / 戦中書簡 /
〇 年譜 / 著作年表 / 短歌索引 / 散文索引 / 後記(宮英子・高野公彦)/
参考:帯ヤケ・破れ等。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。計約7.2kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。