伊藤左千夫
(1864~1913)上総国武射郡(現・千葉県山武市)生れの歌人、小説家。
1881年、明治法律学校(現・明治大学)に入学するも、眼病を患い、同年中退。
その後、牧場で働き、26歳の時独立。牛舎を建て、乳牛を飼育して牛乳を販売する。
1898年、正岡子規の『歌よみに與ふる書』に感化。1900年、子規庵を訪れ、師事する。
1902年、子規没後は、根岸短歌系歌人を纏め、短歌雑誌『馬酔木』『アララギ』の中心となって、
「写生」の精神を継承。島木赤彦、斎藤茂吉、古泉千樫、中村憲吉、土屋文明などを育成。
また、1906年には、小説『野菊の墓』を『ホトトギス』に発表、夏目漱石に評価された。
1913年、脳溢血のため死去、48歳。
書名:左千夫全集(昭和51年:岩波書店版):全9巻揃:
著者:伊藤左千夫
編集:土屋文明/山本英吉/
発行所:岩波書店
発行日:【1】昭和52年1月20日 発行 他
定価:3,800円 ~ = 30,400 円
所収:【1】 歌集 ◇ 短歌(明治24年~大正2年/年次未詳)/ 俳句 / 〇 後記(山本英吉)/ 初句索引 /
【2】 小説・紀行・小品 一 ◇ 野菊の墓 / 牛舎の日記 / 新萬葉物語 / 根岸庵訪問の記 他 / 〇 後記(山本英吉)/
【3】 小説・紀行・小品 二 ◇ 奈々子 / 陽炎 / 落穂 / 提灯の繪をかく娘 / 眞面目な妻 他 / 〇 後記(山本英吉)/
【4】 小説・紀行・小品 三 ◇ 分家 / 分家 續篇 / 〇 後記(山本英吉)/
【5】 歌論・隨想 一 ◇ 非新自讃歌論 / 根岸短歌會と新派 / 擬墨汁一滴 / 新古今集愚考 他 / 〇 後記(山本英吉)/
【6】 歌論・隨想 二 ◇ 正岡先生三年忌歌會 /『馬酔木』消息 / 與謝野晶子の歌を評す 他 / 〇 後記(山本英吉)/
【7】 歌論・隨想 三 ◇ 慨嘆すべき歌壇 /『悲しき玩具』を讀む / 文明茂吉柿乃村人評 他 / 〇 後記(山本英吉)/
【8】 雜纂・補遺 附年譜・索引 ◇ 長塚節「房州行」草稿書入 / 眼病治療費 /『竹の里人選歌』廣告文 / 建白書 /
橋乃巻 他 / 〇 後記(山本英吉)/ 伊藤左千夫年譜(宮地伸一・山本英吉編)/ 歌題索引 / 総目索引 /
【9】 書簡 ◇ 明治14年 ~ 大正2年 / 〇 書簡索引 / 後記(山本英吉)/
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。A5判。計約9.5kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。