都々逸集【仮題】〈題箋には『歌合集』とあり〉

都々逸集【仮題】〈題箋には『歌合集』とあり〉 收藏

当前价格: 3500 日元(合 179.55 人民币)
剩余时间:175141.2612824

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:p1130286647

开始时间:07/25/2025 02:53:51

个 数:1

结束时间:08/01/2025 01:53:51

商品成色:二手

可否退货:可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:不可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:へきじん 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:滋賀県

店家评价:好评:816 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
17.7×12㎝
全32丁

【題箋】『歌会集』

【内容】
一 √此先(このさき)に     五
   どんな櫻(さくら)が        七
   あらふとも儘(まま)よ     八
   わたしや枯木(かれき)に    七
   情(じやう)立(たて)る    五
一 √道ならぬ                    五

      事(こと)としりつゝ       七
      私(わたし)が悪(わる)い 七
      夫(それ)でもおまへを     七
      うらむそう?               五

等の句には、チョット和歌には出てこない言葉遣いがある。
全体を眺めると、どうも都々逸のようで、それには色んな句のタイプがあって、一・二  の歌は、都々逸(どといつ)「七七七五」の頭に「五」を加えた「五七七七五」の形である。
 それが、一~百と墨書された百首。(1丁表~25丁裏)。
 後半は、墨書された一文字の仮名「まつたけむめおみくしきをた?ごづてんいういすものかみのひきや」の下に都々逸が一首ずつ記されている。~32丁裏


*都々逸の文言は、なぜか朱筆で記されている。

*一枚、墨書の紙片が挟まれている【画像6参照】。中味は「清玄桜姫物」に関するもの。《 Wikipedia》に依ると、
 清玄桜姫物(せいげんさくらひめもの)とは、歌舞伎の芝居における世界のひとつ。京都清水寺の僧清玄が高貴の姫君桜姫に恋慕して最後には殺されるが、その死霊がなおも桜姫の前に現れるという内容。


【刊期等】不明。

【参考】都々逸 《ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典》に依る。
 *七・七・七・五の四句 二十六文字で男女の情愛などをうたうもの。
この四句はさらに細分すると
 *三四・四三・三四・五となる場合が多い。
その詞章は多くは即興で作られ,俳諧,川柳などと同じく大衆の即興文学としての意味もある。
 定型のうえに
 *五文字一句を加えて五句三十一文字
 *下二句の前にほかの俗曲を挿入して「アンコ入り」と称するものなど,各種の変型がある。

三味線を伴奏にする場合が多く,調子は本調子が正調である。
18世紀後半,潮来 (いたこ) 節,尾張のどどいつ節,上方のよしこの節などの形を経て江戸で完成し,
天保9 (1838) 年8月 「1世都々逸坊扇歌」が寄席でうたったのを機として流行したといわれる。


※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。
出价者 信用 价格 时间

推荐