
自宅保管の品です。中身は大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
三遊亭円丈
師匠、御乱心!
問題作復活! 落語界を揺るがした大事件。
師匠に翻弄される弟子たちの悲哀と混乱、そして敬愛と憎悪のすべて。
「もう決めた、あたしゃ、伝家の宝刀を抜く!」
昭和53年、名人・三遊亭円生は、柳家小さん率いる落語協会の真打ち量産体制に異を唱え、一門を率いて協会を脱会した。
この騒動に落語界は大揺れし、円生の弟子たちは翻弄された。
当時、自身が見た真実をどうしても書かずにおられないと、弟子の一人で騒動の最大の被害者でもある円丈が書き上げたのが、本書である。
見たまま、感じたままを、忖度なく実名で書き綴った赤裸々な本書は、刊行当初、世間を騒がせ、関係者を困惑させ、あるいは激怒させた。
その問題作を、30年あまりの時を経て復刊した。
この間、立川談志、古今亭志ん朝、先代三遊亭円楽ら、登場人物の多くが鬼籍に入った。一方、本書の文芸としての価値が見直された。
文庫化にあたって、後日譚を書き加え、さらに三遊亭円楽・小遊三両師をまじえ、騒動のその後を語った「三遊鼎談」を収録した。
「もう決めた、あたしゃ、伝家の宝刀を抜く!」昭和五十三年、名人・三遊亭円生が、落語協会の方針に異を唱え、一門を率いて協会を脱退するという大事件が起こった。一番驚いたのは、他ならぬ円生の弟子たちである。寝耳に水の師匠の決断。寄席への出演も差し止められ、一門の前途は真っ暗に!弟子たちに広がる疑心暗鬼。崩壊する師匠との絆、そして訪れる突然の別れ。落語界を揺るがした大騒動の一部始終を内側から描いた問題作。騒動の後日譚と、三遊亭円楽・小遊三両師を招いて四十年後の本音を語った「三遊鼎談」を新たに収録。
目次
円丈真打披露
円楽の祝儀
円生登場
伝家の宝刀
深夜の長電話
悲劇の一門へ
円楽の逆襲
新協会設立
円生、小さんトップ会談
三遊協会・記者会見〔ほか〕
登場する方々
円歌 小さん 小せん 立川談志 柳家小三治
入船亭扇橋 鈴々舎馬風 柳家三語楼
柳亭金車 小燕枝 柳家さん八 夢月亭歌暦
古今亭志ん生 金原亭馬生 志ん朝 志ん馬
円菊 志ん駒 菊弥 伯楽 五街道雲助
橘家圓蔵 月の家円鏡 林家三平 林家こん平
林家正蔵 春風亭柳朝 林家照蔵 春風亭小朝
ほか多数
レビューより
めちゃくちゃ面白い
当時の落語界のことがよく分かります。非常に読みやすく現代的な感覚の文体に脱帽です。
そして、人間は歴史を繰り返す生き物だなとも思います。
落語界のごたごたを実名で書き起こしてる面白かったです。
軽い気持ちで読み始めたら、これがなかなかの読み応え。親も同然と慕っていた師匠から罵倒されるに至っての「円生を憎みも恨みもしないが許しもしない」の言葉は、あまりに辛い。5代目円楽との確執は、片方だけの言い分のなので、そっくりそのまま受け止めはできないが、まあ互いに徹底的に反りが合わなかったのは伝わってきました。