
日本各地の神社仏閣で授与される御札・護符類には多種多様な形式のものが存在し、祀る、貼る、所持するなどにより神仏の守護を受け、天災盗難
病気・火難など、様々な災難を防いだり除いたりすることができると信じられています。寺社により配布された護符は身近な存在であったため、
研究の対象としてあまり捉えられてきませんでした。しかし、近年になって、民俗学のみならず、宗教史・中世史・神道史など様々な分野で護符の
研究が進展しています。本書は当館の館長故加藤樹氏の代参講など講に加入していた寺社を中心とした護符3400余点(北は岩手県の中尊寺、南は
宮城県の鵜戸神社、年代的には、江戸時代の終りから昭和40年代後半)の寄贈を受け、収集の経緯と整理方法及び目録一覧を掲載したものです。
また、本目録は護符の研究の基礎資料になるとともに、古碑からの拓本に獲られた名筆と同様に、護符の版に表わされた信仰の書体が、それを観る
ことにより、過去に実在した一個人の人となりを想像することができる一助になると考えます。
● 飯能市郷土館収蔵資料目録「護符 版木」
● 目次
はじめに
目次、写真図版目次
例言
第Ⅰ章 収集の経緯と整理方法
第Ⅱ章 目録
第Ⅲ章 考察 加藤樹家護符の再検討
写真図版
伊勢神宮・大山阿夫利神社・高山不動尊・榛名山・富士浅間神社・三峯神社・武蔵御嶽神社・高尾山 の護符資料がモノクロ写真で31ページにわたり紹介されています。
サイズ:A4判、102ページ
状態は写真で確認して下さい。
特に状態を記入していないものには目だった破れやしみはありませんが、年数の経った焼けや痛みがある物もあります。
また見落としている場合もありますので、新品及び美品をお求めの方は入札をご遠慮ください。
商品は撮影時の光の反射・ブラウザ・モニター・デジカメにより多少違って見える場合がありますが現物優先とさせていただきます。
ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。
発送中の商品トラブル、(商品紛失や破損など)は一切責任を負いかねます。
自宅軽量のため、発送料金は誤差が生じる可能性があります。
発送料金の誤差が生じた時は、請求や返金は致しませんのでお願いします。
申し訳ありませんが、ご質問などのご連絡が遅くなる場合があります。
ご理解のうえ入札を宜しくお願い致します。