
◆◆◆令和3年度 出雲市(旧平田市) 宇美神社 一式飾り 写真集◆◆◆
〜昔懐かしい伝統の技!宇美神社のお祭り〜
(発行者)友人の自作品
(発行年月日)2021年8月1日
(ページ数)オールカラー23ページ
(内容)簡単に記載致します。ご参考になさって下さい。
●富嶽三十六景 葛飾北斎 (栄町)
●鬼滅の刃 竈門炭治郎 (元町)
●ホーランエンヤ 松江市 (宮本町)
●アマビエ (宮西町)
●てっぺん目指せ ウサギとカメ(市場自治会)
●疫病退散 オロチ退治 (寺町)
●鬼滅の刃 竈門禰豆子(南本町)
●アラジン ガラス一式
●東京2020オリンピック・パラリンピック 聖火ランナー (北本町)
●義経 弁慶 富樫 (出雲市市役所平田支所 常設展示)
●日本一 桃太郎 (石原薬局 常設展示)
●事解男命 おんすうふらたろう (雲州平田駅常設展示)
●ヤマタノオロチ退治 (旧簸川郡斐川町直江町 常設展示)
【平田一式飾りの由来】
平田一式飾りの由来は、平田の町に疫病が流行した際に、御神幸(おたび)をすることにより疫病が退散したため、寛政5年(1793)
平田寺町の住人で表具師の結便屋十兵衛が、感謝の気持ちを込めて茶器一式で大黒天像を作って天満宮の御神幸に奉納したことに始まっているそうです。一式とは、陶器や金物、仏具等その道具類に限定することで、それらを使い分け、歴史上の人物や歴史上の場面を再現し奇抜な構想、技巧を駆使し飾り競い合う民族芸術です。平成元年には、無形民俗文化財に指定され、毎年7月の天満宮の祭りには、各町内の飾り宿に飾られています。
○令和3年度 出雲市(旧平田市) 宇美神社のお祭り 一式飾りの写真集になります。友人の自作品になります。仕舞い込んでおりましたので、良い状態に見えます。自宅保管品にて多少の擦れや汚れはあるかと思われます。ご了承下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ゆうパケットでの発送ご希望時は送料無料とさせて頂きます。ゆうパケットには補償がございません。ご了解下さい。
●現在出品しております、週刊・月刊○○シリーズ等々、同梱発送対応致します。ゆうパケットですと4冊まで送料一律で同梱発送可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(ご連絡)
・中古品については傷・汚れ・擦れ等が見られます。全てを調べていない為、書き込み等がある場合がございます。新品での出品についても表紙の擦れや、袋入りの場合は外袋の擦れ・傷等がございます。ご了承を頂いた上でのご入札をお願い致します。
・当方よりご連絡後二日以内でのご返信をお願い致します。難しい方や新規の方は入札をご遠慮頂きます様にお願い致します。
・ガイドラインに違反する直接のお取引きや値下げ交渉・即決でないオークションへのご質問へは返答を控えさせて頂きます。
・できる限り同梱発送対応や一週間程度のお取り置き等努力致します。
・送料を抑える為、簡易包装に努めます。
・他にも多数出品致しております。よろしければご覧下さい。
・急用等の場合は自己紹介覧に記載しております。自己紹介覧の御一読をお願い致します。