中江兆民
(1847~1901)本名・篤介(または篤助、幼名竹馬)、現高知市生れの思想家、政治家。兆民は号。他に青陵、木強生。
「秋水」も用いていたが、1888年から学僕として自宅に住み込んだ弟子、幸徳傳次郎に譲る。
1871年、岩倉使節団に採用され、パリ、リヨンに滞在、西園寺公望を知り会う。
1874年、帰国後『仏蘭西学舎』の開塾、『東京外国語学校』の校長を務めるも、文部省と対立、辞職する。
1882年、ルソーの『社会契約論』を『民約訳解』と翻訳し、仏蘭西学舎から刊行。
(ルソーを日本に紹介したことにより、「東洋のルソー」と評されることもある。)
前年の自民党の旗揚げに関わり、党発行の新聞『自由新聞』の社説掛となる。
1887年、後藤象二郎の大臣辞職を求める運動に関連し、保安条例で東京を追われる。
1889年、大日本帝国憲法発布の恩赦で、追放処分解除。翌1890年、第1回衆議院議員総選挙に当選。
同年、「立憲自由党」を結成するも、自由党土佐派の裏切りに会い、1891年、議員を辞職。
同年、北海道に渡り実業家として活動を行う一方、次の衆議院選挙の応援に長野県に出向く。
本人も政界復帰を望んでいたが、大阪で病床に伏し、1901年、食道癌のため東京で病死、54歳。
書名:中江兆民全集(1983年:岩波書店版):全17巻別巻1揃:
著者:中江篤介
編集:松本三之介/松沢弘陽/溝口雄三/松永昌三/井田進也/ ~ 巻別担当有
発行所:岩波書店
発行日:【1】1983年12月15日 発行 他
定価:2,300円 ~ = 54,400円
所収:【1】 民約論巻之二 / 策論 / 民約訳解 / 非開化論 /<参考>民約訳解草稿 他 / 〇 解題(井田進也・松永昌三)/
【2】 維氏美学 上冊 / 〇 後記(井田進也)/
【3】 維氏美学 下冊 / 〇 解題(井田進也)/
【4】 理学沿革史 一 / 〇 後記(井田進也)/
【5】 理学沿革史 二 / 〇 後記(井田進也)/
【6】 理学沿革史 三 / 〇 解題(井田進也)/
【7】 理学鉤玄 / 〇 解題(松本三之介)/『理学鉤玄』の基本用語およびそのフランス語表記一覧 /
【8】 革命前法朗西二世紀事 / 三酔人経綸問答 / 民主国ノ道徳 / 〇 解題(松沢弘陽・井田進也)/
【9】 道徳学大原論 / 〇 解題(井田進也)/
【10】 平民の目さまし / 国会論 / 選挙人目ざまし / 一年有半 / 続一年有半 /〇 解題(松本三之介)/
【11】 新聞雑誌論説 一 ◇ 1878年 ~ 1889年 / 〇 解題(松永昌三)/
【12】 新聞雑誌論説 二 ◇ 1889年 ~ 1891年 / 〇 解題(松永昌三)/
【13】 新聞雑誌論説 三 ◇ 1891年 ~ 1900年 / 発表誌不明 / 草稿 / 〇 解題(松永昌三)/ 他 /
【14】 新聞雑誌論説 四(無署名) ◇ 1881年 ~ 1888年 / 〇 解題(松永昌三)/ 無署名論説認定の方法と基準 /
【15】 新聞雑誌論説 五(無署名) ◇ 1889年 ~ 1901年 / 〇 解題(松永昌三・松沢弘陽)/
新聞雑誌解題 / 新聞雑誌論説題名索引 /
【16】 書簡 ◇ 人名別書簡 / 題辞・揮毫ほか / 関係者書簡 / 〇 解題(松永昌三)/
【17】 雑纂 ◇ 雑篇 / 別篇 /『三酔人経綸問答』ほかの校異 / 〇 解題(松永昌三)/
法律翻訳書解題(大久保泰甫・小山 昇・松沢弘陽)/
【別】 中江兆民関係記事(1879年~1926年以降)/ 年譜 / 翻訳作品加筆箇所総覧 /
〇中江兆民関係記事 解題(松永昌三)/ 翻訳作品加筆箇所総覧 解題(井田進也)/
中江兆民関係記事細目 / 中江兆民全集人名索引 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。四六判。計約13.4kg。≪新本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。