島木赤彦
(1876~1926)本名・久保田俊彦(旧姓・塚原)、長野県の現・諏訪市生れの歌人。
1894年、長野県尋常師範学校進学。同級生の太田水穂と文芸活動の中心となり、短歌、俳句に活動。
1898年、久保田うたと結婚、久保田姓となる。1902年、うた死去、妹のふじのと再婚。
1903年、岩本木外らと『氷むろ』(のち『比牟呂』)を設立。1909年、『アララギ』と合併。
1913年、同誌で中村憲吉との合著歌集『馬鈴薯の花』、斎藤茂吉が『赤光』を発表、文壇で注目された。
が、伊藤左千夫が1903年に興した『馬酔木』(のち『アララギ』)は、1913年の死の前後から内紛状態に。
赤彦が援助、尽力するも翌年、古泉千樫の運営を非難。上京して死ぬまで編集、発行の重責を担う。
【ただ、赤彦の影響を受けた藤沢古実、土田耕平、鹿児島寿蔵、高田浪吉らが編集の中心となると、
1924年、古泉千樫、釈超空、石原純らが脱退、北原白秋、前田夕暮らと合流、『日光』を創刊する。】
1926年、胃癌のため死去、49歳。
書名:赤彦全集(再版・昭和44年:岩波書店版):全9巻別巻1揃:
著者:島木赤彦
発行所:岩波書店
発行日:【1】昭和44年4月24日 再版発行 (昭和5年6月15日 初版発行) 他
定価:2,200円 ~ = 21,100 円
所収:【1】 歌集 ◇
馬鈴薯の花 以前 / 馬鈴薯の花 / 切火 / 氷魚 / 太虚集 / 柿蔭集 / 人々に送りたる短歌 /
【2】 詩歌集 ◇
自選歌集「十年」/ 短歌拾遺 / 新體詩集「湖上」/ 新體詩 / 詩歌集「西水行吟」/ 今様・校歌其他 /
小唄小曲 / 俳句 /
【3】 歌論歌話 第一 ◇
萬葉集の鑑賞及び其批評 / 歌道小見 / 萬葉集雜記 / 萬葉集の系統 / 萬葉集短歌輪講 / 手記 其他 /
【4】 歌論歌話 第二 ◇
寫生雜記 / 歌論歌話 / 雜纂 /
【5】 歌評及び歌謡研究 ◇
諸歌集の批評及び感想 / 歌壇批評 / 短歌批評 / 選歌評及び選歌雜感 / 民謡小唄童謡の研究 /
【6】 童謡・小説・散文・紀行・日記・その他 ◇
赤彦童謡集 / 第二赤彦童謡集 / 第三赤彦童謡集 / 小説物語 / 散文小品其他 / 紀行 / 日曜一信 / 日記 /
【7】 隨筆・感想・論文 ◇
文藝と敎育に関する論文及び感想 / 消息 編輯便 其他 /
【8】 書簡集 ◇
書簡集 前篇 / 書簡集 後篇 / 〇 書簡集索引 / 年譜 / 赤彦全集補遺 /
【9】 舊版 赤彦全集未収録集成 ◇
短歌 / 新體詩 / 今様・俳句其他 / 歌論歌話・消息・短文 / 日記 / 敎育に關する論文及び感想 / 書簡集 /
【別】 年代順全歌集 / 全歌集初句索引 / 製作年表 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。菊判。計約13.0kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。