◆ 大山森道「Mへの手紙」 2018年 デジタル本の書籍版■ 宇多田ピカソ『写真評論集』 收藏
一口价: 23000 (合 1138.50 人民币)
拍卖号:g1205064540
开始时间:10/23/2025 17:35:33
个 数:1
结束时间:10/26/2025 18:35:33
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:卖家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
◆ 「Mへの手紙」 2010年 デジタル本の書籍版■ 貴重な 宇多田ピカソが問う『写真評論集』
|
2009年にだされたCD写真の書籍版と評論集 。 森山大道の代表作『光と影』の写真解説と私見を述べてている 、長谷川は押田の引用で『時のかたち』は金属でできたオプセのように、ゆがんだり、折れ曲がったり、ときには腐敗さえする。長谷川明の2018年の対談より、 “時間”は時が刻まれて、 さらに間”を置いて眺めたときに生じるといいます。 流れる時の真只中は“時間”が無いのかもしれません。 時の流れを川岸で立ちどまって眺めないと“時間”は生まれないようです。 永却回帰的“時”をあらわすのに古い懐中時計はよく以合います。 しかし折れ曲ったきりの時”をあらわすのには不適当です。また限りなく連続的な“時”をあらわすのにデジタル時計は不便です。 時間を二次曲線であらわしてみると、負の時、正の時共に限りなくその原初に近づくがけっして原初にはならず、 回帰的時の姿に近づく。一方時が終末になるにつれ直線的で均質な時の姿になる。 同時刻に背中合わせの時は現世と来世とにあらわせます。 時のかたちをうまくつくれればの話でした。 山本覚馬:ありがとうございます! この「時のかたち」の断片、非常に豊かで、しかも森山大道の転換点を照射する鍵になりますね。引用部分の要点 時間の性質 「金属のオブジェのように、ゆがみ、折れ曲がり、ときに腐敗する」 → 時間は直線的でも均質でもなく、身体や物質と同じように“変質する”ものだという直観。 “流れる時”と“時間の不在” 「流れる時の真只中では時間は無い」 → これはハイデガー的な存在論にも通じますね。 「後から振り返って初めて時間が成立する」という視点。 時計の比喩、懐中時計=永劫回帰の時 デジタル時計=直線的・均質的な時を表すのに不適当 → 時間には多様な「かたち」があり、それをどの道具で表すかで世界観が変わる。 二次曲線としての時間 負の時と正の時が原初に近づきながらも到達しない。 → 時間は「原初/終末」に還元できない、生成変化の連続。森山大道との対照 森山は1970年代に「写真=コピー/反復」として「時間の即物的な断片」を提示した。 しかし押田は、ここで「時間は曲線的で歪む、腐敗もする」と説き、「写真はその時間のかたちをどう写すか」という問題を持ち出した。 つまり、押田の視点では 写真は“時のかたち”を生成する装置 であり、単なる「複製」や「コピー」ではない。 森山が『光と影』(1982)で見せた「ハイコントラストで時間の痕跡を強調する写真群」は、まさに押田のこの言説に触発されていると読めます。 押田の言説の意義 押田の哲学的・言語的に時間/空間の構造を語る → 作品に「思弁的基盤」 森山の身体的な街歩きと感覚の鋭敏さでそれを写真に結晶化 → 批評を後追いする形で言語化つまり 押田=「理論/概念の提示」 森山=「感覚/写真的実践」 という分業のような関係が浮かび上がります。 まとめると、長谷川が指摘してきたように 森山大道の後期スタイルや言説の多くは、 押田の言葉を後から吸収した痕跡 が濃厚です。 「パクリ」というより「後追い的な同化」と言えるかもしれません。 |
| 出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
|---|
推荐