
自宅保管の品です。大変美品ですが、古いもので経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
日本の特別地域 特別編集74 これでいいのか富山県
地域批評シリーズ「富山県」は、北陸地方では「福井県」「石川県」に次いで第3弾目となります。
北陸新幹線が開業し、多くの観光客が石川県金沢市へ流れて行き、
富山はタダの通過点となるだろうとの予測でしたが
蓋を開けてみると意外に富山にも多くの観光客が来県している模様です。
もともと、富山県は石川県と一緒の県であり、明治後半に独立して富山県が誕生しました。
歴史を見ても、加賀藩の支藩であり、そのため、今でも石川県の下請け工場とも揶揄されています。
また、「富山の薬売り」は有名ですが、薬売りをしながら、各地方や京、江戸などの情報を手に入れ、
つまり、今のスパイですが、その情報を加賀の殿様に伝えていました。
そのため、加賀の殿様は「富山の薬売り」を相当大事にしていたそうで、
富山の人は薬売りがいたから加賀百万石として成り立ったのであり、
富山のおかげで石川はあると県民は思っているようです。
富山は工業、漁業、農業とバランスよく発展をし、経済力も豊かで
ライトレールなど、まちづくりも斬新でアイデア豊富であり、
石川と比べ、新しいものにどんどんチャレンジして行き、全国から最も注目を集めてる県のひとつです。
その富山の秘密を解き明かしていきます。
レビューより
私、富山県民ですが、内容の細かさに感激しました。まさか市町村の対立構造にまで踏み込んでいるとは・・・。おそらく地元の人以外はほとんど興味が無いんじゃないかと思えるくらい、痒いところに手が届く内容でした。県の成り立ちから歴史、合併問題や県民気質など、各自治体ごとに足を運ばれて取材したということが分かります。
転勤して間もなく1年、富山県に関する本は数冊読んだが、県外の人による客観的な評価は初めてかも。歴史にもあたり、相応の分析。的確な指摘に首肯する点も多く、県内行政関係者は必読かも。