『堀文子写生集』 昭和54年5月発行 アート社出版 二重箱 クロス装 図版168
『晩年の井上靖』 「孔子」への道 山川泰夫 1993年1月初版発行 求龍堂 ハー
『恐竜・大昔の生き物』 -ポケット版・学研の図鑑- 新書版 2004年3月初版発
武井武雄著 『廃園の草』 1963年12月 限定680部の内第25番 中央公論社
三島由紀夫著 『鏡子の家』第一部/第二部 昭和34年9月初版発行 新潮社
『加山又造1982』 1983年3月発行 大型本(約30×40cm) 村越画廊
川端康成著 『みづうみ』 昭和30年4月初版発行 新潮社 函/クロス装 徳岡神泉
『国吉康雄画集』 1978年3月発行 求龍堂 三重函 クロス装 図版124作品+
セフティソフトアタッシュケース・ライト サイズ:約39cm×29cm×8cm 色
超撥水性・迷彩ヒップバッグ 軽量で丈夫な防水バッグ デイパック、ハンドバッグ、ウ
『藤田嗣治追悼展』図録 1968年9~10月 東京セントラル美術館/京都市立美術
ソフトアタッシュケース サイズ:約37cm×30cm×9cm・3個 色:シルバー
ソフトアタッシュケース サイズ:約37cm×30cm×9cm 色:シルバー 外装
井上靖 「群舞」 昭和36年7月発行 単行本 毎日新聞社 クロス装 函付き 雪男
『大黄河の夜明け』 人物中国の歴史1 1981年8月初版発行 集英社 函と本に透
『艶本研究 国貞』 並製本 林美一著 1968年4月 有光書房発行 歌川国貞研究
井上靖 『月の光』 単行本 昭和45年2月発行 講談社 函/ハードカバー/表紙カ
『艶本研究 続歌麿』 並製本 林美一著 1967年9月 有光書房発行 喜多川歌麿
『艶本研究 北斎』 並製本 林美一著 1968年2月 有光書房発行 葛飾北斎研究
パッチングデッキ・スカイブルー ジョイント式 10枚 つなげる通水・透水・水切り
『艶本研究 お栄と英泉』 並製本 林美一著 1967年4月 有光書房発行 渓斎英
パッチングデッキ・スカイブルー ジョイント式 60枚 つなげる通水・透水・水切り
『諸子百家の時代』 人物中国の歴史2 1981年10月初版発行 集英社 函と本に
大江健三郎 『壊れものとしての人間』 単行本 昭和45年2月初版発行 講談社 表
超撥水リュックサック 大きな収納容量:約30cmX40cmX21cm 色:迷彩色
『川上澄生展』図録 -文明開化を描いた版画家- 横浜・そごう美術館 2009年5
蓄光ペレット・高輝度 顆粒状・黄色・1粒が約2mm 100g 発光時:グリーン
蓄光ペレット・高輝度 顆粒状・黄色・1粒が約2mm 100g×2袋 発光時:グリ
蓄光ペレット・高輝度 顆粒状・黄色・1粒が約2mm 300g 発光時:グリーン
暗闇で光る「蓄光ベルト」 2.5cm幅×100m 非常時の誘導表示・キャンプ 登
『川合玉堂展 日本のこころ-四季の美』図録 昭和63年1~2月 会場:高島屋(横
中島千波 『中島千波の世界展』図録 還暦記念 会期:2005年10月~2006年
棟方志功 『湧然する女者達々』 昭和31年1月初版発行 龍星閣 函 ハードカバー
石川達三著 『青色革命』 単行本 昭和28年4月初版発行 新潮社 表紙カバー 野
『写楽と豊国』図録 -役者絵と美人画の流れ- 2015年1月~12月 東京都/岡
歌川国貞 『春情妓談水揚帳』 江戸名作艶本 平成8年6月発行 有働義彦編集 学習
谷峯蔵著 『写楽新考』 -写楽は京伝だった- 昭和56年12月初版発行 文藝春秋
『原安佑作品集』 ー岩と壁の画家ー 昭和58年1月 限定300部発行 原安佑作品
川上澄生 『ゑげれすいろは人物』 1975年2月発行 涛書房 筒状差込函 帯カバ
仙厓カレンダー縮刷版 禅画と書 昭和30年~昭和40年 11年×12ヶ月の図版(
井上靖著 『ある落日』 単行本 昭和34年5月初版発行 角川書店 函 ハードカバ
『吉田五十八建築展』図録 -日本建築の近代化を目指して- 1993年11~12月
『イソップものがたり』 菊池侃著 川上澄生画 岩瀬孝市木版摺 塚越源七筆彩 昭和
浮世絵ものがたり 鶴屋富士夫著 昭和42年発行 東和書房
『平山郁夫展』図録 -玄奘三蔵求法の道- 2008年9~10月 佐川美術館発行
川上澄生絵 五十澤二郎訳 『新約列子 限定版叢書』 昭和28年10月 龍星閣発行
『弘法大師と密教美術展』図録 昭和58~59年 会場:京都/東京/北海道/福岡/
『向井潤吉展』図録 日本の抒情・民家 1986年10月 世田谷美術館
『艶本研究 広重と歌麿』 並製本 林美一著 1965年7月 有光書房発行 歌川広
『小磯良平展』図録 1986年1~3月 会場:東京/神戸/大分 朝日新聞社発行