★赤瀬川原平・大平健『文学校 精神科医の質問による文章読本』岩波書店 赤瀬川の巧
★リチャード・リーキー『入門 人類の起源』新潮文庫 写真・図版多数★
★瀧井宏臣『こどもたちのライフハザード』こどもの生きにくさをクローズアップ 大人
★井上ひさし 和田誠(絵)『イソップ株式会社』中公文庫 お話も絵もほのぼの、しみ
★ウィリー・リントヴェル『アンネ・フランク 最後の七か月』徳間書店 迫真のドキュ
★三修社『プリーマ独和辞典』未使用 コンパクト 2005年刊行★
★宇佐美 承『さよなら日本 絵本作家・八島太郎と光子の亡命』晶文社 第13回大宅
★横尾忠則『ARTのパワースポット』鬼才による15年にわたる芸術評論の集成 筑摩
★春日直樹『太宰治を文化人類学者が読む アレゴリーとしての文化』新曜社 ベンヤミ
★桜志紫乃『家族じまい』中央公論文芸賞 集英社 単行本★
★斎藤充功『脱獄王 白鳥由栄の証言』幻冬舎アウトロー文庫 逃げては捕まり、捕まっ
★絶版文庫! 池田弥三郎『暮らしの中の日本語』 旺文社文庫 碩学による軽妙洒脱な
★Guenter de Bruyn: Vierzig Jahre. Ein Le
★青生舎編 学校解放文庫 『元気印大作戦』学校新聞が角川文庫に!奇跡の文庫 超美
★池内紀『文学探偵帳』影の文学館へようこそ 平凡社 読書の快楽★
★イングリット・バーグマン『マイ・ストーリー』大部の自伝/ハワード・コック『カサ
★ヤロスロ・イヴァシュキェヴィッチ『尼僧ヨアンナ』その他 恒文社 ポーランド文学
★若尾五雄『黄金と百足 鉱山民俗学への道』人文書院 山の民と信仰 抜群に面白いも
★ドイツ風 木組みの家の箱 小物入れ、お菓子入れなどに★
★黒川創『かもめの日』読売文学賞受賞作 物語のタペストリー 新潮文庫★
★柳澤一博『知られざる芸術家の肖像 伝記映画を見る』集英社文庫 コレット、ブロン
★小暮正夫(作)こぐれけんじろう(絵)『河童のクゥと夏休み』名作アニメ映画の原作
★『私の死亡記事』文藝春秋編 生前に本人が書いた死亡記事の集成(単行本)★
★東京化学同人『免疫学辞典』1993年初版 定価8800円 美本★
★福田紀一『日本やたけた精神史』奇想天外の歴史観光旅行 日本史の「あぶれ者」たち
★キャノン写真用紙 光沢 ゴールド 厚手L版 30枚×4=120枚★
★絶版文庫! 茂木幹弘『ポップス・ヒットパレード』昭和21~60年までのポップス
★カラー版『世界デザイン史』 阿部公正(編) 美術出版社★
★Hans Richter:Filmgegner von heute - Fil
★団談文庫14『「やりすぎ」の存在』中沢新一・小林よしのり・杉浦日向子・畑恵・高
★浅田彰・田中康夫『神戸から長野へ 新・憂国談義』小学館 前世紀末(1999~2
★徳永進 『心のくすり箱』 岩波書店 名医の心温まるエッセイ集★
★小村雪岱 画集 里見弴(はしがき)和箱入り 【限定四百八拾部のうち第貮百六拾(
★『花おりおり 愛蔵版』湯浅浩史(文)矢野勇(写真)朝日新聞社 身近な花の充実し
★ハイネ図書刊行会編『ハイネ研究』既刊8巻のうち1~6巻 東洋館出版社 舟木重信
★松島榮一・城丸章夫(編)『「自由主義史観」の病理』続・近現代史の真実は何か 大
★森田拳次『森田拳次のヒトコマ・ランド 星新一 選』新潮文庫 「丸出だめ夫」「ロ
★福田眞人『結核の文化史 —近代日本における病のイメージ』名古屋大学出版会 スー
★ラフィク・シャミ『モモはなぜJ・Rにほれたのか』西村書店 1997年初版★
★絶版文庫! ヘンリー・ミラー『愛と笑いの夜』福武文庫 ミラーの抒情的な一面を知
★オーヴ・ブリュセンドルフ/ポール・ヘニングセン『北欧版 エロスの歴史』第4・5
★世界の名車グラフィティ『BMW』岡崎宏司(編)、両角岳彦(著) 新潮文庫★
★三遊亭圓生『寄席育ち』 青蛙房刊 ★
★P・G・ボガトゥイリョフ 『衣裳のフォークロア』 松枝到 中沢新一 訳 せりか
★スポメンカ・シュティメツ『弔銃 戦禍のクロアチアから』現在のウクライナを思い、
★ドイツ学術文庫 edition suhrkamp: Hartmut Boehm
★ノーマ・フィールド『祖母のくに』/『天皇の逝く国で』 日米の狭間に生きる著者が
★レーモン・ルーセル『ロクス・ソルス』ペヨトル工房 奇書中の奇書、死者を蘇生させ
★D. H. ロレンス『とり、けもの、はな ー詩集』帯付き D.H.ロレンス/著
★旧東ドイツの切手 使用済み 消印あり エスペラントの創始者ザメンホフ、ライプツ