Ω 墨書署名本・雅印有り*神崎京介『ひみつのとき』新潮社版
Ω 陶芸*中島誠之助(署名あり)『「開運! なんでも鑑定団」の十五年』
Ω 絶版文庫*アレッホ・カルペンティエール『この世の王国』木村榮一・他訳*サンリ
Ω 俳諧『俳句忠臣蔵』復本一郎(俳号・鬼ヶ城)*赤穂浪士と江戸俳壇の関係史*新潮
Ω 俳諧*評伝・小林一茶*萩原井泉水『創作・おらが春』新潮社版*昭和35年初版・
Ω 俳諧*古書*吉田絃二郎の随筆本 2冊『おくのほそ道の記』(昭和15年)*『静
Ω 俳諧*集成 落柿舎十一世庵主『工藤芝蘭子』評伝と句集*伊藤桂一/保田与重郎
Ω 俳諧*箱入り重厚版『精選 山頭火遺墨集』思文閣出版*没後50年記念出版
Ω 俳句*評伝『松永貞徳 俳諧師への道』島本昌一・著*法政大学出版局刊*1989
Ω 俳諧*『芭蕉の文墨 その真偽』山本唯一*思文閣出版刊
Ω 江戸東京史*図録『あだち物流のひみつ モノを運ぶ歴史と文化』展*人力、馬、川
Ω 墨書署名本*中里登美雄『わが子羽ぐくめ 古典にみる親と子』 古典に描かれた
Ω 俳諧(俳句)*評伝集*室岡和子『子規山脈の人々』 四国俳人/周辺俳人/周辺歌
Ω 俳諧*富安風世(墨書署名有り)*句集『傘寿以後』昭和43年初版・絶版。
Ω 俳諧*『芭蕉伝記考』岡村健三*関西空穂会/「青芝」発行所版*
Ω 和食の本*俳句『包丁人の季語日記』佐藤倖三*老舗料亭で修行後、自らの懐石料理
Ω 日本美術史*図録『美術のなかの童子』展*描かれた日本美術における子ども像*2
Ω 俳諧・俳人考*大谷篤蔵 『俳林聞歩』 芭蕉/蕪村/去来/大江丸/勝部青魚/他
Ω 絶版文庫*酒井美意子・自伝的近代華族史『ある華族の昭和史』
Ω 美術史*図録『水 神秘のかたち』展*2015・東京・サントリー美術館開催*水
Ω 俳諧*豊島みのる『俳句逍遥』角川書店*平成3年・初版・帯付き美本*角川書店版
Ω 絵本とテープ・ケース入『宇野重吉の語り おじいちゃんのむかしばなし』作・川崎
Ω 図録2冊(芭蕉関連)*米倉兌 墨彩展『おくの細道』東京日本橋・三越のみ開催/
Ω 絶版文庫*五輪史*ドキュメンタリー『ミュンヘン 黒い九月事件の真実』アーロン
Ω 日本刀の本*図録『名刀中の名刀展 扇風堂刀録』佐藤寒山・序*昭和47年初版・
Ω 俳諧『芭蕉連句 冬の日新講』浪本澤一著*春秋社版*名古屋の俳人たちとの連句*
Ω 民俗『いろはかるた物語』池田弥三郎・檜谷昭彦・共著*角川書店版*いろはかるた
Ω 鷹狩り*御鷹場*図録『鷹場の村々』展*尾張徳川家鷹場と冨士見市・荒川筋の藩主
Ω 俳諧(俳句)*江戸俳諧雑考*野間光辰『談林叢談』 俳諧太平記・連歌師宗囚・源
Ω グラヴィア版『マザー・グースをくちずさんで 英国童謡散歩』監修・文=鷲津名都
Ω 陶芸*図録『近世城館跡出土の陶磁』展*昭和59年・愛知県陶磁資料館のみで開催
Ω 俳諧*覆刻版『去来抄』大東急文庫本・芭蕉十哲・去来が記した師説*覆刻版と「解
Ω 絶版文庫*パスカル『愛の情念に関する説 他一篇』角川文庫版
Ω 川の本*南関東流域『中川治水史』建設省・江戸川工事事務所刊*「江戸川」直轄事
Ω 俳諧*『浜田岡堂 芭門俳諧資料』鈴木勝忠・編*明治書院版
Ω 匠の本*木芸『ろくろ』橋本鉄男*ものと人間の文化史31*木地師(屋)/ろくろ
Ω 昭和戦後史*占領史『禁衞府の研究 幻の皇宮衞士總隊』国体護持を使命として終戦
Ω 民俗・伝統芸能『逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む』阿久
Ω 茶道*近藤道生『茶ごころ』益田孝(鈍翁)論が約3分の1を占めます。新潮社刊
Ω 俳諧*芭蕉『校本 三冊子』服部土芳の座右三部作「しろさうし」「あかさうし」「
Ω 茶道*特集「『異才』二つの眼」益田鈍翁*『芸術新潮』1983・5月号
Ω 俳諧*頼昂志(結社「寒凪」主宰)*句集・創作集『昔おとこありけり 人生捨てた
Ω 署名・自筆自画像の添画あり*田島征彦『くちたんばのんのんき 口丹波呑呑記』晶
Ω 川の本*河川環境管理財団編『川の技術のフロント』現在の日本の川の状況を多角的
Ω 俳諧(俳句)*重厚版*記念誌 『俳人協会のあゆみ 記録で綴る四十年』 俳人
Ω 川の本*図録『六郷用水 都会の水路は歴史の小路』展*2013*大田区立郷土博
Ω 水・環境問題*国際自然保護連合(IUCN)版*写真集『Tales of Wa
Ω 陶芸*松井康成(墨書署名あり) 随想集『無のかたち やきものの心』講談社刊
Ω 民間信仰*江戸時代史*図録『お伊勢まいりと行田』展*埼玉・行田市郷土博物館の
Ω 絶版文庫*金素雲『天の涯に生くるとも』講談社学術文庫版