C1959 永室長翁【和歌懐紙幅 尾張津島祠官 香川景樹門 尾張桂園派 歌人】
C1881 元田肇【三行書 絖本 中央大学創立者 豊後大分生 立憲政友会 政治家
C1866 松平春嶽【短冊幅 越前国福井藩16代藩主 和歌短冊 幕末 日本史】
C1919 諏訪部直亭【山水画賛 長野市生 児玉果亭門 田能村直入私淑 信州 日
C1916 石橋玉仙【富士図 青森八戸 日本画 高橋玉淵門】
C1961 徳川光圀【書状幅 自筆 四行 旅中消息 水戸光圀 江戸前期 常陸水戸
C1960 江月宗玩【書状幅 花押 伊勢田※太夫殿 大徳寺156世 臨済宗】
C1893 伊藤仁斎【細字 大幅 珍品 史料価値有 儒学 江戸前期】
C1878 盈仁法親王【二字書 聖護院宮 江戸中後期 閑院宮典仁親王の第7皇子
C1957 日野資枝【和歌懐紙幅 江戸中後期公家 日野家36代当主 烏丸光栄末子
C1863 志貴小岳【雪景山水画 共箱 真宗大谷派僧 南画家 大阪 橋本桂園門下
C1887 赤猫斎全暇・豊蔵坊信海【画讃 京都 浮世絵師 尾形光琳風絵師 鳥羽絵
C1933 頼山陽【水墨山水画讃 連印一照合 真蹟 安芸竹原 幕末 儒者 漢詩人
C1926 田中智学【一行書 「天壌無窮」 保坂智宙箱書 日蓮宗 日蓮主義運動】
C1886 幡磨国徳行寺鐘銘 【拓本幅 寛永 武田祐吉の識語か 日本金石文 那波
C1898 比田井天来【二行 井上桂園箱書 近代書道 日下部鳴鶴門】
C1922 岩佐古香【彩色美人図 愛知県生 谷口香門 日本画 名古屋】
C1943 渡辺崋山【自筆墓標 複製 「不忠不孝渡辺登」】
C1868 松村景文【水墨梅月図 四条派 松村呉春門 江戸後期 日本画 水墨画】
C1915 武井柯亭【二行書 幕末明治期の武士 会津藩士 戊辰戦争 松平容保】
C1895 狩野探幽【富士画讃 小品 大倉好斎 佳幅 江戸初期 水墨画 日本画
C1908 梁川星巌【小品 四行書 連印一照合済 江戸後期 美濃 漢詩人】
C1928 岡本豊彦【水墨山水画 江戸後期 日本画 岡山倉敷 松村呉春門】
C1882 大久保利通【三行書 井上馨箱書 薩摩生 維新の三傑 政治家 日本史】
C1941 祐天【金字 六字名号書 浄土宗 増上寺36世法主 呪術師 陸奧国】
C1875 宇田零雨【俳句小品 共箱 福島生 俳人 国文学 俳句 近代】
C1953 浮田一蕙【獅子舞図 幕末 大和絵師 田中訥言門 高久隆古・富岡鉄斎の
C1951 相沢春洋【萬葉歌 四行 研堂箱書 東京国立博物館札付 名幅 佳品】
C1890 尾山篤二郎【和歌懐紙幅 染紙料紙 金沢生 国文学者・歌人 東京大学】
C1923 池大雅【淡彩山水画 出来上上 大作 文人画 書家 書道 京都 江戸
C1871 熊代熊斐【花鳥図 佳幅 江戸中期 長崎 南蘋派の祖 南宗画 日本画】
C1894 頼山陽・田能村竹田【頼山陽筆水墨山水画讃に田能村竹田讃 文政六年合作
C1918 田中訥言【阿倍仲麻呂図 江戸後期 復古大和絵の祖 日本画 日蓮宗 天
C1877 清水公照【一字書「寿」 共箱 東大寺 兵庫県姫路市生 華厳宗僧 今良
C1896 狩野安信【水墨山水 印一照合 名画 江戸前期 狩野派 狩野孝信の三男
C1892 英一蝶【淡彩 猩々図 印影照合 佳幅 北窓翁落款 晩年 真蹟 佳幅】
C1899 英一蝶【水墨布袋図 印影照合 佳幅 北窓翁落款 晩年 真蹟 佳幅】
C1932 櫛淵蓬山【小品 横物 共箱 九展出品作 群馬県 書家 松本芳翠門 同
C1751 鳥文斎栄之【細田栄之 肉筆浮世絵 花魁図 江戸後期 浮世絵 旗本】
C1879 韓天寿【細字五行 佳幅 伊勢 江戸中期 書画篆刻家 朝鮮百済の余璋王
C1939 長雄【親鸞尺牘書写 建仁元年 詳細不明 浄土真宗】
C1958 野々村仁清【寿星亀図 黒印 土佐光孚鑑定箱 江戸前期 陶工 京焼色絵
C1924 入江相政【一字書 「春」 昭和天皇の侍従・侍従長 柳原白蓮の甥 官僚
C1950 平井顯斎【山水画賛 豊原瑞雨箱書 遠江(静岡)生 南画家 谷文晁・渡
C1864 近衛信尹【扇面幅 近衛家安平次左衛門鑑定書 大倉汲水極札 五摂家 公
C1935 帆足杏雨【淡彩山水画讃 印四照合 名画 佳幅 豊後 田能村竹田門 文
C1884 土方久元【双幅 書 近藤南州箱書 84歳書 為書「児玉氏」 土佐 政
C1931 張葆亨【四行書 マクリ状 中国 大学教授 張廉卿の書法継承者と思われ
C1956 岡本可亭【四行書 伊勢 書家 北大路魯山人の書師 岡本一平の父 岡本
C1925 土山沢映【和歌懐紙幅 金砂子料紙 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市勝興