昭和天皇 ご生誕100年記念 「無私」と「慈愛」の人 出雲井晶著 産経新聞社
日本軍隊資料 陸軍幼年学校教科書 寫景学教程 四版 全 明治二十二年八月◆貞明皇
太平洋軍備大寫眞帖 改訂版 昭和9年10月26日 帝国軍備研究会 寫眞多数 文字
海行かば 東京市霞ヶ関海軍省内海ゆかば発行所 タブロイド判 数項 7紙 ①第百二
バス切符綴り アサヒ自動車㈱ 車内乗車券 戦前山梨県内に何社かあったバス会社の一
小さなアコーディオン 蛇腹にイタミありません 鍵盤に狂いはないようです 全体的に
茶釜 瑞雲堂造 角型 松葉松ぼっくり笹雷紋様 変形の鍔 外底に一文字形の湯口痕
モロゾフへのおさそい 特集号NO.1 商品カタログ カクテルの作り方など 昭和3
大工さんの墨壺 木製 経年のコキズ・ヨゴレ・素朴な味わいそのままです 糸はありま
古地図 「根室」 比例尺二十萬分之一 北海道庁 明治二十八年三月二十五日印行 明
竹洞画稿 乾坤 文化九年壬申春 京都書林 菱屋孫兵衛 (中林竹洞)鶴田機水画伯の
古い水車の歯車 直径(歯含む)約23㎝ 円直径約16㎝ 厚さ約4.2㎝◆壺・花瓶
朱泥 盃 珍品 陰と陽 盃長径約6陽の長さ約5.5㎝ 未使用無傷美品家庭内保管品
寫眞 プリント半切 瀧譲二 「THE RETURN TO THE PEACE」〈
商家必用手紙大全 文化十三年春 浪花書林 心斎橋通四丁目 吉文字屋市兵衛門◆商家
娼妓誠花街夕暮(じょろのまことさとのゆうぐれ) 明治期の人情芝居本 富永幸太夫
LP Aoyama Gakuin UNIVERSITY 青山学院大学 A面:音楽
レインボーな輝き 水石 磨き石 名称不明 約26×18×13cm
【模写】林正比呂氏が描いた木版画 甲斐武田信玄 昭和56年作品 絵縦約28.3横
EP いしだあゆみ 24枚 ポリドール ◆試聴済み◆ 出品に当たり24枚A面B面
VHS ビデオテープ 日本誕生 完全版第一部第二部 1959年東宝映画 カラー全
VHS 平成モスラ 新モスラ 1996年東宝 ◆視聴済み◆ジャケット 画面共きれ
うれしい骨董 小松正衛 工芸出版 188項 昭和50年12月10日第2版第4刷
ぐい呑みのすべて 工芸出版 270項 昭和56年2月10日初版第4刷 2500円
めし茶碗愛好 料治熊太 工芸出版 222項 昭和50年4月20日初版第1刷 23
陶工陶談 伝統の窯 伝統の技術 工芸出版 258項 昭和56年11月20日初版第
甲府郵便局八十年誌 昭和三十年十一月二十日 甲府郵便局八十年誌刊行会発行 菊判
甲府市史 別編Ⅱ 美術工芸 昭和六十三年三二十日 甲府市史編さん委員会編 甲府
落下傘の理論と実習 藤倉航空工業㈱ 昭和十五年八月三十日 非売品 菊判234項
新倉孝雄写真集 SAFETY-ZONE 1961-1991 軽井沢 湘南 ヨコハ
冨士登山勝地漫画(表)国立公園冨士五湖勝地漫画(裏)勝地漫画第三巻 昭和8年9年
「模写」良寛筆 かな文字 縦約144㎝横約37.2㎝書縦約54㎝横約28㎝ 糊染
掛軸 三十六峰外史 頼襄 頼山陽書 紙本 合わせ箱 頼山陽氏が描いた書ですが
掛軸 頼醇 頼三樹書 紙本 合わせ箱(古いものです)頼三樹氏が書いた書ですが 鑑
野口小蘋 渓山閑居図 絹本 合せ函【模写】野口小蘋女氏が描いた水墨山水画ですが
日蓮上人 曼荼羅本尊 肖像 木版金文字 軸長さ約91幅約26.5cm 赤軸 大き
海津城主真田幸弘公之書 鶴亀二幅【模写】海津城主真田幸弘公が書いた書ですが 鑑定
寒林群雀之図 機水筆 絹本 文化箱 軸頭鹿角 【模写】鶴田機水氏が描いた寒林群雀
木彫 神像 ◆時代その他経歴等詳細不明 墨書ありますが判読出来ず 身長約48㎝
百番観世音御詠歌 文政五年 明治4冊 大正2冊ほか 御詠歌奉納木箱 山梨県某所
木版手漉浮世画撰集 枕屏風 二面 恥ずかしい後家・歌麿 月見の手代・栄之 屏風
猿田彦大神 石版 軸長さ約94幅約25cm 軸装の上下にイタミなどあり◆天孫降臨
「模写」嵐外「春柳・・淡路島」の俳句と柳の絵 紙本 木軸 軸縦約153横約35㎝
貞明皇后御下賜品(貞明皇后御用掛 吉田鞆子氏拝領品)菊のご紋章入り 黒漆の函 中
「模写」 応需 英舟写 冨士に お社に向かう富士講の導者絵 二幅対 紙本 木軸
軍事郵便封緘 出征近衛歩兵第二聯隊歩兵大尉井染禄朗氏差出 遼陽第一軍兵站監部副官
軍事郵便 出征第一野戦歩兵第十六聯隊第八中隊長吉田護朗氏宛て 大日本帝国新潟縣西
軍事郵便 書簡 出征第一軍兵站監部歩兵大尉吉田護朗氏宛て 出征第二師団野戦歩兵第
軍事郵便 書簡 出征第一軍兵站監部歩兵大尉吉田護朗氏宛て 出征第二師団歩兵第十六
日蓮大菩薩 肖像 身延七十四世日鑑(花押)木版 軸長さ約108幅約24.5cm