浜谷浩「弧峰富士 現代日本写真全集第10巻」 集英社1978年発行 函・カバー・
「写真集 富嶽三十六景」新田次郎・文 新潮社1975年発行 函・カバー付き 38
林田恒夫「タンチョウ 根釧原野に生きる」と季刊アニマ創刊号「鶴」全2冊 季刊アニ
2冊一括 増田戻樹「オコジョのすむ谷」 . 江川正行「ニホンカモシカ」ジュニア写
山村正光「車窓からの山旅・中央線から見える山」 初版・カバー・帯 実業之日本社
加藤保男「雪煙をめざして」 初版・カバー・帯 中央公論社 1982年初版発行 美
エーデルワイスクラブ編「秘められたる山旅」 3版・カバー・帯 山と渓谷社 昭和5
日本百名山登山ガイド上・下巻 目的別AG・ビッグフット 南アルプスを担当した今
深田クラブ著「日本200名山」箱付き 昭文社・昭和62年9月初版発行
講談社現代新書「富士山」 森下晶 昭和52年第3刷 カバー 講談社 天汚れ
サンポウブックス「富士山99の謎」 春田俊郎 昭和52年第1刷 カバー 産報出版
中公文庫「キナバルの民 北ボルネオ紀行」 堺誠一郎 昭和52年第1刷 カバー 中
中公文庫「きのうの山 きょうの山」 山田哲農 昭和58年第1刷 カバー・帯 中央
朝日文庫「喜作新道 ある北アルプス哀史」 山本茂実 昭和61年第1刷 カバー・帯
文春文庫「K2に憑かれた男たち」 本田靖春 1985年第1刷 カバー・帯 文藝春
朝日文庫「山を考える」 本田勝一 昭和61年第1刷 カバー 朝日新聞発行 美本
朝日文庫「エヴェレストより高い山」 ジョン・クラカワー 2000年第1刷 カバー
記念たばこ9種 包装紙のみ、空箱 大和路。北海道百年・北海道大博覧会記念。札幌雪
「観葉植物 失敗しない育て方・楽しみ方」 尾崎章 著 西東社 1994年発行
「野草ハンドブック3 秋の花」冨成忠夫 昭和51年第5版 カバー・帯・オールカ
「趣味の家庭園芸 1 花木 鑑賞から育て方まで」 山と渓谷社 カバー 昭和54年
「趣味の家庭園芸 2 草花 鑑賞から育て方まで」 山と渓谷社 カバー 昭和54年
新潮文庫「グリーン・ライフ」 江尻光一 昭和60年第1刷 カバー・帯 新潮社発
新潮文庫「フラワー・ライフ ガーデン編」 江尻光一 昭和60年第1刷 カバー・
新潮文庫「フラワー・ライフ ベランダ・室内編」 江尻光一 昭和60年第1刷 カ
カラーブックス文庫「夏の花100種」 藤岡作太郎 昭和63年第1刷 ビニールカバ
「山渓カラー名鑑 日本の高山植物 山と渓谷社 発行 1988年第2刷発行 720
朝日文庫「日本百年写真館 」 朝日新聞社編 昭和60年第1刷 カバー 朝日新聞発
新潮文庫「日本の野鳥100 ②野山の鳥」 文・写真 叶内拓哉 昭和61年第1刷
現代教養文庫「改訂 星座の楽しみ」 草下英明 1980年第1刷 カバー 社会思想
新潮文庫「全国名湯100選」 T&T情報センター編 昭和59年第1刷 カバー・帯
新潮文庫「お菓子作りの基礎知識」 辻製菓専門学校編 昭和61年第1刷 カバー・帯
かわで夢文庫「常識として知っておきたい 世界の三大宗教」 2005年第1刷 カ
国文学 解釈と鑑賞「漱石と明治」昭和43年11月 至文堂 スマートレター210円
国文学 解釈と鑑賞「夏目漱石の軌跡」1975年2月 至文堂 背表紙に痛みあり ス
国文学 解釈と教材の研究「文学・戦後の軌跡」 昭和44年2月号 学燈社 スマート
国文学 解釈と教材の研究「特集 井上靖」 昭和50年3月号 学燈社 表紙に経年に
国文学 解釈と教材の研究「あなたも敬語が正しく使える」 昭和51年9月臨時増刊号
「新潮」昭和54年(1979年)3月号 三島由紀夫未発表エッセー掲載 未発表エッ
「日録20世紀」1970 特集 三島由紀夫、割腹自殺! 週間YEAR BOOK
朝日新聞にみる日本の歩み 焦土に築く民主主義Ⅰ(昭和21年―22年) 朝日新聞社
朝日新聞にみる日本の歩み 焦土に築く民主主義Ⅱ(昭和22年―23年) 朝日新聞社
朝日新聞にみる日本の歩み 焦土に築く民主主義Ⅲ(昭和24年―25年) 朝日新聞社
太陽やきものシリーズ「志野・織部」 平凡社 1976年発行 経年による多少の薄汚
「絵本」別冊太陽No.45 平凡社 1984年3月発行 経年による多少の薄汚れが
版画藝術 34号 阿部出版 1981年発行 添付オリジナル版画 伴ヨー 加山又造
版画藝術 29号 阿部出版 1980年発行 添付オリジナル版画 大橋成行 ルノワ
版画藝術 28号 阿部出版 1980年発行 添付オリジナル版画 大西靖子 長谷川
版画藝術 27号 阿部出版 1979年発行 添付オリジナル版画 谷口茂 ビュッフ
版画藝術26号 阿部出版 1979年発行 添付オリジナル版画 マキツトム 小磯