手束仁『高校野球マネー事情:熱い現場とお金の話』(日刊スポーツ出版社)
「映像でふりかえる 東京大学 百三十年」
「森口祐子の女子プロに学べ Vol.2:現役女子プロのスイング満載!」
田村正勝編著『甦るコミュニティ:哲学と社会科学の対話』(文眞堂)
浅井康次『ローカル線に明日はあるか:実態検証!地方鉄道・路面電車』(交通新聞社)
長谷川三千子『長谷川三千子の思想相談室』(幻冬舎)
粟屋憲太郎 田中宏 三島憲一 広渡清吾 望田幸男 山口定『戦争責任・戦後責任:日
木村靖二『ドイツの歴史:新ヨーロッパ中心国の軌跡』(有斐閣アルマ)
セキユリヲ『サルビア北欧日記』(ピエ・ブックス)
野田弓子『激動の村に生きて:バーブシカ・ベーラの生涯』(ユーラシア・ブックレット
猪瀬直樹『黒船の世紀:あの頃、アメリカは仮想敵国だった 上・下』(中公文庫)
湯浅赳男『面白いほどよくわかる哲学・思想のすべて:人類が共有する「知」の絶対真理
荒井一博『文化・組織・雇用制度:日本的システムの経済分析』(有斐閣)
平山郁夫『絹の道から大和へ:私の仕事と人生』(講談社カルチャーブックス)
長岡義幸『出版をめぐる冒険:利益を生みだす仕掛けとしくみ全解剖』(アーク出版)
『「ひまわり」と「月見草」:長嶋茂雄 野村克也』(日刊スポーツ出版社)
はごろもフーズ株式会社監修『ヘルシー&超時短! シーチキンレシピ』(ワニブックス
國分功一郎『来るべき民主主義:小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』(幻冬
樋口清之『日本女性の生活史』(講談社学術文庫)
松永多佳倫『沖縄を変えた男:栽弘義――高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)
坂田信弘『ラウンド進化論 上・下』(学研)
坂口恭平『独立国家のつくりかた』(講談社現代新書)
曽野綾子『沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実:日本軍の住民自決命令はなかった!』
杉田敦『思考のフロンティア 権力』(岩波書店)
『公式ガイドブック マウリッツハイス美術館展:オランダ・フランドル絵画の至宝』(
湯浅俊夫『一からはじめる 小論文の料理法』(旺文社)
カール・シュミット『政治的なものの概念』(未来社)
森山眞弓『法務大臣の八八〇日』(河出書房新社)
東谷護『大学での学び方:「思考」のレッスン』(勁草書房)
小浜逸郎『善悪ってなに? 働くってどんなこと?:14歳からのライフ・レッスン』(
『震災と鉄道全記録:鉄路よ熱く甦れ』(アエラムック)
林雄司『小エロのひみつ:Webやぎの目研究発表』(イースト・プレス)
福澤諭吉著作集 第5巻『学問之独立 慶應義塾之記』(慶應義塾大学出版会)
島薗進『新新宗教と宗教ブーム』(岩波ブックレット)
村山なおこ『ケーキの世界』(集英社新書)
三菱総合研究所 全国大学生活協同組合連合会『大学生がダマされる50の危険』(青春
三浦展 柳内圭雄『女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?:「承認されたい自分」の時
森まゆみ『東京遺産:保存から再生・活用へ』(岩波新書)
今村武雄『小泉信三伝』(文春文庫)
柏井壽『極みの京都』(光文社知恵の森文庫)
ビートたけし ホーキング青山『無差別級トークバトル 日本の差法』(新風舎文庫)
前田洋平『チャーチルの亡霊:危機のEU』(文春新書)
菅家利和 佐藤博史『訊問の罠:足利事件の真実』(角川oneテーマ21)
井上恭介『ヒロシマ:壁に残された伝言』(集英社新書)
舛添要一『内閣総理大臣 増補版:その力量と資質の見極め方』(角川oneテーマ21
中村順司『甲子園最高勝率:PL学園・中村流超エリート育成論』(ベースボール・マガ
長尾和夫 アンディ・バーガー『英語で自分をアピールできますか?』(角川oneテー
米原万里『終生ヒトのオスは飼わず』(文春文庫)
マルサス『経済学における諸定義』(岩波文庫)
立花隆『東大生と語り尽くした6時間 立花隆の最終講義』(文春新書)