034 ◆ 植民地裁判資料の活用 韓国法院記録保存所所蔵・日本統治期朝鮮の民事判
013 ◆ 歌道の実相 道友叢書第1集 影山正治 不二歌道会 昭和24年 謄写版
031 ◆ 宝塚歌劇 9月星組公演 解説と配役 昭和37年 表紙:麻鳥千穂
033 ◆ 大阪入学案内付録 全国大学専門高等学校一覧表(三百余校) 昭和15年
031 ◆ 宝塚歌劇 11月雪組公演 解説と配役 昭和38年 表紙:淀かほる ※
011 ◆ 「戀塚寺」「戀塚寺縁起和讃」2冊セット
014 ◆ 古銭価格図鑑 昭和33年
031 ◆ 宝塚歌劇 8月花組公演 解説と配役 昭和37年 表紙:星空ひかる
033 ◆ 現存郷玩絵入番付 日本郷土玩具の会 昭和43年
035 ◆ 庭の色 吉谷桂子 主婦の友社
033 ◆ 農地制度改革関係法令 奈良県 昭和22年
031 ◆ 宝塚歌劇 4月星組公演 解説と配役 昭和38年 表紙:那智わたる
011 ◆ 宝塚歌劇 月組5月公演プログラム 「牛飼い童子」「ラプソディ ハンガ
033 ◆ 写真で見る天理教 七十年祭記念写真帖 昭和31年
011 ◆ 宝塚歌劇 花組1月公演プログラム 「寿式三番叟」「龍凰夢」 昭和42
011 ◆ 宝塚歌劇 6月星組公演 プログラム 「いのちのある限り」「ノバ・ボサ
011 ◆ 宝塚歌劇 6月月組公演 プログラム 「霧深きエルベのほとり」「ファニ
011 ◆ 宝塚歌劇 8月花組公演 プログラム 「この恋は雲の涯まで」 昭和48
011 ◆ 宝塚歌劇 星組4月公演プログラム 「花風流」「世界はひとつ」 昭和4
031 ◆ 宝塚歌劇 5月月組公演 解説と配役 昭和38年 表紙:藤里美保
011 ◆ 宝塚歌劇 10月雪組公演 プログラム 「落葉のしらべ」「ノバ・ボサ・
013 ◆ 相生史話 小林楓村 西幡史談会 昭和38年 非売品
011 ◆ 宝塚歌劇 10月月組公演 プログラム 「秋の宝塚踊り」 「イフ」 昭
034 ◆ 伊勢千束屋 歌舞伎資料図録 皇學館大學千束屋資料調査委員会 昭和63
015 ◆ 大阪市田辺尋常小学校 卒業記念写真帖 昭和7年 卒業アルバム 戦前
011 ◆ 前ばり文化は健在なり ロマン・ポルノ10年史 村井實 近代映画社
012 ◆ 國本 昭和3年 4月号 第8巻 第4号 民主的政治思想を排撃す 野口
011 ◆ 宝塚歌劇 月組2月公演プログラム 「おーい春風さん」「霧深きエルベの
011 ◆ 宝塚歌劇 9月星組公演 プログラム 「この恋は雲の涯まで」 昭和48
011 ◇ 赤穂の民俗 その一、その三、その五 不揃い3冊セット 赤穂市教育委員
◆ 夜の記憶 佐多稲子 河出新書
012 ◆ 前田透歌集 島と漂流 現代歌人叢書・33
015 ◆ 大阪市田辺尋常小学校 卒業記念写真帖 昭和9年 戦前 卒業アルバム
031 ◆ 不屈 第一ハイヤー労働組合 1000日闘争の歩み 昭和39年
035 ◆ 最新農業改良指針 和歌山県農会 昭和4年
◆ 詩集 処女 成沢昭徳 思潮社
◆ 豪華客船のドラと共に 二口一雄 *難あり
034 ◆ やきもの趣味 創刊号 徳間書店 昭和39年
014 ◆ 東南アジアの民族と文化 第2号 東京大学東南アジア研究会 1968年
032 ◆ 月刊イメージフォーラム 1月増刊号 グリーナウェイ 1992年 ピー
013 ◆ 詩集 蕪村との対話 冨上芳秀 詩遊社
034 ◆ 桂のクッキー屋さん 秘密のレシピ初公開 森村桂 海竜社
011 ◆ 土佐藩経済史研究 松好貞夫 日本評論社 昭和5年
011 ◆ 遷都と政府機関の分散 国立国会図書館 調査立法考査局 昭和48年
句集 微塵 戸塚時不知 牧羊社 現代俳句選集Ⅶ
032 ◆ 自給都市論 大江吉宣 日本評論社
032 ◆ 合同歌集 いしかり 雁書館 水口幾代
033 ◆ 縄文集英 大阪市立美術館収蔵 1958年 小冊子 *考古学 遺跡
◆ 「沖ノ島」よ私の愛と献身を 離島の保健婦荒木初子さんの十八年 伊藤桂一 講談
032 ◆ 句集 風のしっぽ 森愼一 ふらんす堂