キャノン 6色マルチパック:BCI-326+325:未開封
小田急:第3あしがら:特別急行券:新宿→新原町田:(昭和47年?)11月
鉄道データファイル プラス:1~10:既刊分揃:デアゴスティーニ・ジャパン
「コントロールモータハンドブック」:同編集委員会 編:日刊工業新聞社
吉田武:「オイラーの贈物」:新装版:東海大学出版会
巽友正:「連続体の力学」:岩波基礎物理シリーズ 2
グリーンマックス 5802 :PS13N パンタグラフ:ジャンク品
小田急 成城学園前駅:時刻表:1980年7月改
土井善晴:「一汁一菜でよいという提案」:新潮文庫
山藤章二:「世相あぶり出し ②」:新潮文庫
細井和喜蔵:「工場 小説・女工哀史 2」:岩波文庫
中嶋彰:「早すぎた男 南部陽一郎物語」:時代は彼に追いついたか:講談社ブルーバッ
鈴木啓:「新しい会津古代史」:歴史春秋出版
「特別展 鎌倉の秘宝」:鎌倉幕府開府800年:神奈川県博物館協会35周年記念
「Nゲージ ハイパーモデリング 2」:スーパー車輌作品集:ネコ・パブリッシング
「KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2025」:関水金属
平田廣則:「情報理論のエッセンス」:オーム社
伊藤健一:「アースのはなし」:SCIENCE AND TECHNOLOGY:日刊
ジョン・タバク:「はじめからの数学 3 数」:コンピュータ、哲学者、意味の探求:
Tennekes、Lumley:「乱流入門」:藤川仁志・荒川忠一訳:東海大学出版
グリーンマックス 5006 :DT13 台車:ジャンク品
グリーンマックス 5024 :TR23 台車:ジャンク品
週刊 航空自衛隊 F-2戦闘機をつくる No.40:デアゴスティーニ・ジャパン
地図式乗車券:品川駅:国鉄30円区間:昭和45年
萬眞智子 編:「作家のかくし味」:写真=佐伯義勝:文春文庫ビジュアル版
堀田善衛:「定家明月記私抄」:ちくま学芸文庫
テオニ・パパス:「数学の楽しみ」:身のまわりの数学を見つけよう:ちくま学芸文庫
青木直史:「冗長性から見た情報技術」:やさしく理解する原理と仕組み:講談社ブルー
由水常雄:「ガラス入門」:平凡社
山田亮:「はつかり みちのく」:国鉄優等列車列伝 3:フォト・パブリッシング
鉄道ピクトリアル:2022年6月号:特集 先頭車化改造車
柳亮:「続 黄金分割 ー日本の比例ー」:法隆寺から浮世絵まで:美術出版社
「岩波講座 現代工学の基礎 14」:人工物の構造と特性/無機材料
神足史人:「Excelで操る! ここまでできる科学技術計算」:丸善出版
テオニ・パパス:「数学スキャンダル」:熊原啓作訳:日本評論社
中山正敏:「物質の電磁気学」:岩波基礎物理シリーズ 4
KATO:固定式線路 2522:曲線 R315-30° 6本:ジャンク品
週刊 航空自衛隊 F-2戦闘機をつくる No.31:デアゴスティーニ・ジャパン
急行券:妙高高原→201km以上:昭和47年3月
上村一真:「旅で出会ったローカルごはん 」:枻文庫
吉本隆明:「源氏物語論」:ちくま学芸文庫
上田正昭:「日本の神話を考える」:小学館ライブラリー
マンセル:「色彩の表記」:日高杏子訳:みすず書房
鉄道ピクトリアル:2008年1月号:特集 貨物輸送
「国鉄遺産 名車両100選」:寺本光照(文):洋泉社MOOK
長谷川保和:「魅惑のガラスノート」:解説とその具体例:内田老鶴圃
「岩波講座 現代工学の基礎 4」:計算電磁気学/社会・技術相関
多田隈進:「電気機器工学 Ⅱ 2版改訂」:パワーエレクトロニクスと電動機駆動の基
大田春外:「高校と大学をむすぶ幾何学」:日本評論社
川久保勝夫:「なっとくする行列・ベクトル」:講談社