重要無形民俗文化財 壬生大念仏狂言 京都 壬生寺
聖マグダレナ・ソフィアの生涯 三好切子 キリスト教 カトリック
ジョセフ=ヒコ 人物叢書 近盛 晴嘉
天皇家の卑弥呼 誰も気づかなかった三世紀の日本 日本書紀と魏志倭人伝は同じことを
聖書によるキリスト 高木慶子
キリスト教を生きる祈り 上智大学宗教教育研究所
史伝 黒田如水 安藤英男 黒田官兵衛孝高
野草の自然史 植物分類へのみちしるべ 長田武正
北海道各線 Ⅱ 国鉄の車両<2> 保育社
精霊の呼び声―アンデスの道を求めて アンデスの信仰世界
彩色みやこ名勝図会―江戸時代の京都遊覧 白幡 洋三郎
水の味わい 東洋思想と神 トマス・G・ハンド 李 純娟
地図にみる京都の歴史 京都市史編纂委員会 作図森図房 附図10枚 解説冊子
コンラッド海洋小説傑作集 ジョウゼフ・コンラッド あぽろん社
十返舎一九の江戸見物 本書は狂歌道中記ともいうべき『諸国道中金 草鞋24編』の初
英語の語彙 ミシガン大学英語研究所 大修館
倭の女王国を推理する 弥生時代の大乱を復元させながら、倭30国を完全比定。さらに
丹後の昔話 日本の昔話<21> 日本放送出版協会 稲田浩二監修
「日本田制史」 横山由清
十五年戦争下の登山―研究ノート 15年戦争下の登山を体系的に解明した。「戦没岳人
67’ 国鉄新車ガイドブック 誠文堂新光社
インドの女たち マヌシからの報告 鳥居千代香
刑罰と観衆―近代日本の刑事司法と犯罪報道 松永 寛明
佛教考古学研究 久保 常晴
砂漠の自然と生活 赤木祥彦
放浪の天才数学者エルデシュ ポール・ホフマン
ココナツ ここなつワンマンライブ2018 ミライコウシン初回版Blu-rayDi
記紀萬葉の朝鮮語 金 思華
十字架の姉妹 レーミゾフ ロシア文学 エトランジェの文学
信長の朝ごはん龍馬のお弁当 煎餅を日本に伝えたのは空海、紫式部が食べたイワシ。源
シェイクスピア ガルキャッチャーの系譜 鳥井清
人形大林蘇乃―人形は作者の「ひとりごと」 大林 蘇乃
ビルマ日記 緒方正太郎
フランス料理店クィーン・アリス石鍋裕 優美な味ア ラ カルト集 シェフシリーズ
新約聖書の人間像 W.G.キュンメル
復刻版食道楽 村井 弦斎
太陽の道―インカ王道の秘密 V.W.フォン・ハーゲン
初代伊藤宗看 日本将棋大系 2 丸田祐三 筑摩書房
私の京料理 辻 重光 和食 日本料理
大衆運動 エリック・ホッファー 宗教運動、ナチズム、共産主義、民族主義運動。いっ
「スリランカ巨大仏の不思議」 楠元 香代子 仏像 仏教
江戸風流食ばなし 当ったら大変という富と鰒(ふぐ)。江戸庶民の食生活に関する川柳
御文講座 女人成仏の御文 五障三従と差別された女性も念仏一つで必ず救われると説か
魚介・海藻 (追立久夫の薬膳と健康料理) 追立 久夫
地域文書館論 高野 修
熊野の謎と伝説―日本のマジカル・ゾーンを歩く 沢村 経夫
稲荷山古墳の鉄剣を見直す 鉄剣に象嵌された銘文は何を語るか。ワカタケル大王は雄略
トムは真夜中の庭で フィリパ・ピアス
鎌倉時代の後宮生活 横尾 豊
雛の庄内二都物語 酒田と鶴岡のお雛さま拝見 藤田 順子 雛人形