p3■陶説 第519号 平成8年6月号「茶の湯の名碗」・表紙:織部黒茶碗 銘悪太
m6■大きな耳―音の悦楽、音楽の冒険・アラジン・マシュー著/1996年発行
ad1■墨 1993年12月臨時増刊 書道入門 書への誘い【1】書との出会い【2
n1■資料日本美術史(増補改訂)赤井達郎・清水善三・吉田友之編/京都松柏社/平成
ad1■演劇人の横顔 戸坂康二著/白水社/1955年発行
ad1■新約聖書概論 髙柳伊三郎/新教出版社/昭和27年初版
k4■家庭画報特選 茶の湯の楽しみ 抹茶の本/1991年発行
m2■ザ・テレビジョン岡山・四国版2000年7・15~表紙:稲垣吾郎・瀬戸朝香
r5■第24集 やなはらの文芸/柵原文化協会/昭和24年発行
a5■若き日の家康―三河武士団奔る/戸部新十郎著/昭和58年発行/光風社出版
d5■横山大観展 横山大観記念館開館記念/昭和52年/伊勢丹新宿本館
p5■NHKチョイス@病気になったとき (Vol.4) 認知症を防ぐ 主婦の友生
g5■はじめての折り紙 エキグチ・クニオ/日本文芸社/
z1■読物14冊セット/子供向け
q3■空穂季譚 平岡格著/武蔵野書房/1997年初版
r1■三角法教科書 東京物理学校編/東京物理学校同窓会発行/昭和8年発行
d5■別冊スクリーン アメリカ映画 第29集/付録ポスター付き/1975年2月
ab1■小笠原礼書 (増補新訂版)小笠原忠続編/現代史出版会/昭和52年
a5■演出者の手記 小山内薫 昭和16年10月25日発行/洸林堂書店
cb11■戦前 香川 讃岐金刀比羅宮御本社【絵葉書】
h7■日本近代文学大事典〈第3巻〉人名 に-わ/日本近代文学館・編/講談社/昭和
j3■よい子のしゃしんえほん10「ハムスターとうさぎ」プチブティックシリーズNo
c1■太平洋を越えた日本の画家たち アメリカに学んだ18人/昭和62年
PO1■【宝塚】『宝塚歌劇団 1990年カレンダー』毬藻えり
a1■日本語教師として韓国へ/斎藤明美著/日本語教師ってどんな仕事?韓国の暮らし
ab4■ホラーゾーン小学校 旺文社創作児童文学/末吉暁子【著】
s■出てきた丸木舟 石山豊・栗原保夫・小林しげる(小林繁)・塩井豊子・成定崇嶺・
h4■近代主義を超えて 小林道憲著/原書房/1988年1刷
n4■篠原猛史 消えた森 Deforestation(1972-1993)
d4■写真でみる戦後30年の鉄道車両 吉川文夫編 交友社 昭和53年
aa3■やきもの入門 田賀井秀夫 カラーブックス/昭和58年重版
i5■岩波 生物学辞典/山田常雄 前川文雄 江上不二夫 八杉竜一/解糖およびTC
c1■FOCUSフォーカス/1982年10月8日/千代の富士,アンドリュー王子、
d3■歴史読本 昭和51年3月特大号 特集怪将・異将の戦国史
e1■JAPAN FOREIGN AND INDUSTRIES DIRECTOR
k3■山族・海族 : 西イリヤンに見る文明社会の原型 <毎日ヤング・エリート選書
n4■筑摩現代文学大系〈37〉宮本百合子集/月報付/1979年発行
f4■西田幾多郎 善の研究 岩波文庫/昭和45年39刷
a3■punchlineaction wanna be a Punchkid?/
q5■近代経済学史 杉本栄一著/岩波全書/1973年21刷
g5■NHK囲碁講座 これならわかる定石の生かし方 下巻 小目の定石/石倉昇著/
ad4■信虎 武田八洲満 毎日新聞社/昭和47年発行
e5■新版 小倉百人首 塚本岳草/昭和53年
j4■別冊スクリーン アメリカ映画 第22集 ポスター付き/1974年2月
m5■情操教育 高等科の児童劇/祐文堂
p2■目の眼 No.238 1996年7月号 /特集 中・韓・日に見る茶碗
u5■日本占領史1945-1952 - 東京・ワシントン・沖縄 (中公新書 22
c1■2002年 model ; Shiho - メッセージ&フォトブック
b2■マスコミ市民1987年10月 エイズ訴訟の射程、休暇を認めなかった時事通信
u4■わが家の料理 すこやかな成長のための正しい食生活10/岡山県栄養改善協議会