※俳諧礎二編 下ノ1~下ノ47 10・11・12月・神祇の言葉・所名の詞・花の詞
※常陽藝文第20号 鬼怒川の岸のつゆ草=長塚節・その短観の世界と石下町 正岡子規
※全国川柳推薦句集第二輯昭和22年下半期・川柳人クラブ編 西島○丸 特選=安藤笑
※常陽藝文第88号風情のある山あいの集落=茨城県那珂郡美和村高部 和紙・幕末水戸
※川柳七耀第7回陽春大会 挨拶=主宰不二川英之助 選者=三上とんぼ・村松錦鶴・清
※川柳ちまたNo1 ことば=六佳史 川上三太郎・河柳雨吉・吉川葉津絵・田中空壺・
※川柳鯱鉾第14巻第11月號 情本位古川柳評釈について=岡本映絲・天海、品川両僧
※川柳しなの第2巻第12號 “想へ戦線ー固めよ銃後” 表紙版画小林朝治・「むつの
常陽藝文第264号寒水石を産する山 茨城県常陸太田市真弓山とその石材利用地 鉱物
※川柳文化祭第24回京浜川柳大会会報「川柳きやり」第43巻第4号附録 挨拶=土橋
※川柳倶楽部第5巻第1號昭和特選集=和田天民子・雑詠=西島○丸・武玉川世間話(1
常陽藝文第338号自然観照に徹した洋画家辻永・水戸市 水戸中学→東京美術学校で黒
※横田山正榮寺旧記 明治5年 正蓮坊開基 長野県上田市 川中島・本誓寺下向源寺禁
常陽藝文第365号 若林一男の絵画世界・桜川市他 漫画戯画童画・笠間農学校・滝平
常陽藝文第334号探偵小説作家・渡辺啓助・日立市ほか 秋田生・水戸中学校・青山学
常陽藝文第353号ふるさとのまんじゅう・稲敷市・茨城町・城里町・常陸大宮市・北茨
常陽藝文第145号特集霞ヶ浦 土浦港発観光遊覧船・マリーナ・歩崎観音・帆引き船玉
常陽藝文第321号茨城の開発地いまむかし・東海村 原子力総合研究開発・原研東海第
※常陽藝文第51号 茨城美術界の基礎を築く=白牙会と水戸 菊池五郎・林正三・寺門
常陽藝文第248号日本一の茨城ハクサイ 八千代町水戸市ほか・鍋物漬物食生活・先駆
常陽藝文第199号特集駅弁 土浦駅水戸駅勝田駅日立駅いわき駅原ノ町駅仙台駅小山駅
常陽藝文第397号特集茨城のロケ地、その魅力再発見 日立市大子町結城市弘経寺稲敷
常陽藝文第229号 特集・茨城サッカー物語 日立一高・水戸商業・古河第一高等学校
古書常陽藝文第143号探訪御前山=東茨城郡桂村御前山村 関東の嵐山・那珂川・ハイ
常陽藝文第164号安吾、利根川べりに雌伏す=作家・坂口安吾と茨城県取手市 白痴堕
※常陽藝文第46号 謡曲「桜川」の舞台=西茨城郡岩瀬町磯部とその周辺 磯部稲村神
常陽藝文第312号 十返舎一九の道中記に見る茨城・『諸国道中金草鞋』『南総記行旅
※常陽藝文第52号画俳修業十年の足跡を追うー蕪村の結城下館時代 与謝蕪村・砂岡雁
※常陽藝文第44号 泥沼から栄光へ=水戸時代の野口雨情 北茨城市磯原生・詩人作詞
常陽藝文第16号民俗学のふるさと利根町布川 赤松宗旦利根川図誌・柳田国男と布川=
※常陽藝文第38号 現代に生きる鬼才の絵=水戸町人画家林十江 南宋画・立原翠軒・
※常陽藝文第36号 工都に残る古代の陶芸村=勝田市馬渡埴輪製作遺跡 彩色壁画虎塚
※常陽藝文第56号『侍ニッポン』のふるさと=郡司次郎正と水戸大洗 群馬県伊勢崎市
常陽藝文第89号石切山脈のある町=稲田石と笠間市稲田 花崗岩みかげ石石材・露天掘
※常陽藝文通巻第60号 芸文風土記=明治の角聖常陸山・水戸19代横綱常陸山谷右衛
常陽藝文第126号異色の教育者菊池謙二郎=水戸中学同盟休校事件 自由主義合理主義
※常陽藝文第78号鮭、ふるさとに帰る=那珂川のサケ今昔 江戸時代献上鮭・水産資源
※常陽藝文第81号身近な名園を楽しむ=水戸・偕楽園の魅力を探る 水戸藩藩主徳川斉
常陽藝文第323号茨城の鉄づくり・鹿嶋市・かすみがうら市・八千代町 住友金属鹿島
常陽藝文第347号郷土の医事先駆者・かすみがうら山本鹿洲・水戸原南陽・古河河口信
常陽藝文第240号 茨城彫刻界の重鎮・後藤清一 茨城県水戸市生・東京美術学校・高
※常陽藝文第47号 本陣の残る街=水戸街道取手宿の今昔 本陣染野家・大鹿山長禅寺
常陽藝文第245号水戸の銘菓 水戸の梅・吉原殿中・のし梅・梅羊羹・大正期井熊総本
常陽藝文第354号 子安神社、胎安神社を祀る土地・かすみがうら市野寺地区 祭神木
常陽藝文第340号・茨城の北縁を行く・常陸太田市、福島県いわき市 阿武隈山地八溝
※長唄の友 上の巻 昭和7年法木徳兵衛編・法木書店福田書店発行 序文中内蝶二 犬
※萬國史略字引 全 明治11年東京府士族高津政衛編・平民荒川藤兵衛出版 夏殷周秦
※海上衝突予防法試験問答 大正7年再版松本安蔵著発行 帆船汽船船燈・船燈図表航路
※道中帳4号昭和7年度~同17年迄 信濃小県郡塩尻村(現上田市)ふじ屋(種子行商
常陽藝文通巻第141号 浪曲中興の祖・桃中軒雲右衛門=結城市・水戸市 赤穂義士本