☆戦後沖縄の新聞人 真久田巧 (言論・マスコミ・経済・文化・沖縄・琉球)
☆沖縄詩歌集 琉球・奄美の風 (文学・短歌・琉歌・俳句・詩・琉球・沖縄)
☆復活のアグー 琉球に生きる島豚の歴史と文化 平川宗隆 (家畜・動物・食文化・
☆沖縄文化の古層を考える ◆法政大学第7回国際シンポジウム (民俗・祭祀・芸能
☆ウチナーンチュが見た満州 旧満州国・偽満州国 (開拓・移民・戦争・琉球・沖縄
☆沖縄、晴れた日に 大城立裕 (芥川賞作家・文学・琉球・沖縄)
☆普天間飛行場、どう取り戻す? 橋本宏 (米軍基地・沖縄・琉球)
☆うちなぁぐちフィーリング 儀間進 (琉球・沖縄・方言)
☆沖縄、わが蒼穹を求めて 上原生男全仕事 (評論・琉球)
☆賜物 ウラジーミル・ナボコフ (文学・小説)
☆琉球八重山嶋取調書 全Ⅲ (八重山島・石垣・沖縄・琉球)
☆恨 朝鮮人軍夫の沖縄戦 海野福寿・権丙卓 (ハン・戦争・沖縄・琉球)
☆ボクサー・パート2 具志堅用高と沖縄の拳児たち 長堂英吉
☆沖縄思潮 休刊特別号(第9・10合併号) 対談沖縄と歴史研究 (雑誌・琉球・
☆空手道教範 船越義珍 (松濤館・唐手・琉球・沖縄)
☆全国方言資料 第11巻 琉球方言編2 (言語・琉球・沖縄)
☆下水道 30年のあゆみ ◆沖縄県土木建築部下水道課 (社史・記念誌・戦後史・沖
☆沖永良部島民俗誌 柏常秋 ★貴重 ★昭和29年(琉球弧・奄美・鹿児島・沖縄)
☆ナボコフ短篇全集2 ウラジーミル・ナボコフ 作品社 (文学・小説)
☆琉球列島のチョウたち 大城安弘 (昆虫・蝶・沖縄)
☆喜如嘉の芭蕉布 ★実物裂つき (沖縄・琉球・民芸・染織)
☆新生美術 2号 (アート・沖縄・琉球)
☆占領者の眼 アメリカ人は沖縄をどう見たか 宮城悦治郎 (琉球・沖縄・米軍・戦
☆大濱信光全詩集 (文学・沖縄・琉球・八重山石垣・大浜信光
☆近代日本と沖縄 我部政男 (琉球・沖縄)
☆島唄楽園 VOL.11 特集:奄美の島唄 (元ちとせ・沖縄
☆琉球共和国 汝、花を武器とせよ! 竹中労 初版(沖縄)
☆沖縄の文学 森岡健二 (おもろ・歌謡・琉歌・あやご・琉球・沖縄)
☆画集 わたしの沖縄 ◆別冊一枚の絵 (私の沖縄・大嶺政寛・アート・絵画・琉球
☆沖縄の海の物語 新屋敷幸繁 (風土記社・琉球・沖縄)
☆全軍労・全駐労 結成50周年記念誌 (労働組合・社史・戦後史・米軍基地・沖縄・
☆鮫どんとキジムナー 沖縄の昔話 (儀間比呂志・琉球)
☆那覇市教育史 写真集 (市町村史誌・社史記念誌・琉球・沖縄)
☆大伽藍 神秘と崇厳の聖堂讃歌 J・K・ユイスマンス (文学
☆琉球王国の構造 高良倉吉 (歴史・琉球・沖縄)
☆沖縄戦トップシークレット 上原正稔 (戦争・沖縄・琉球)
☆沖縄の帰化動物 (外来・生物・琉球)
☆沖縄の海は碧い 島村進著 (沖縄の海は青い・小説・文学・琉球・沖縄)
☆久志の民話 ◆名護市史叢書12 (昔話・民俗・沖縄・琉球)
☆大密貿易の時代 占領初期沖縄の民衆生活 石原昌家 (戦後史・琉球・沖縄)
☆宮古島人間風土記 終戦から復帰まで 砂川玄徳 (沖縄・琉球)
☆球陽論叢 ◆島尻勝太郎・嘉手納宗徳・渡口眞清三古希記念論集 (琉球・沖縄)
☆沖縄海上ヘリ基地 石川真生 (写真・米軍・琉球・沖縄)
☆オキナワンスピリッツ 泡盛読本 まぶい組編 (焼酎・酒・古酒・琉球・沖縄)
☆本部が生んだ芸術家 尚武絵画遺作展 (図録・画集・琉球・沖縄)
☆沖縄海中生物図鑑 第4巻 貝 (沖縄・琉球)
☆はじめての三線 沖縄・宮古・八重山の民謡を弾く (音楽・琉球)
☆沖縄の方言 中松竹雄 (言語・沖縄・琉球)
☆いくさ世・沖縄 日米安保崩壊序曲 吉岡攻 (基地・琉球・沖縄)
☆宮古の自然と文化 永続的に繁栄する美しい島々 (第1集・宮古島・沖縄・琉球)