【雑誌】『図書』岩波書店/1985年8月
【雑誌】『図書』岩波書店/1994年1月
【雑誌】『図書』岩波書店/1994年6月
【雑誌】『伊那 1985.9月号』通巻第688号第33巻第9号 復刊第398号/
【雑誌】 『伊那 1991.1月号』通巻第752号第39巻第1号 復刊462号/
【雑誌】 『伊那 1993.9月号』通巻第784号第41巻第9号 復刊494号/
【雑誌】 『伊那 1993.11月号』通巻第786号第41巻第11号 復刊496
【雑誌】『理想 ゲーテと自然』/1974年 理想社
【雑誌】『月刊 言語 ’75 12』/特集 ことばと哲学/大修館書店
【雑誌】『女性のひろば 12 1981・No.34』/日本共産党中央委員会発行
【雑誌】『前衛臨時増刊 政治経済総覧 1982』日本共産党中央委員会理論政治誌/
【雑誌】『QAキュー・エーSpecial 元祖 大疑問4 究極の大雑学書』平凡社
【雑誌】『哲学・思想論叢 第1号』/筑波大学哲学・思想学会/1982年12月
【雑誌】『NHKセミナー レーニン/フロイト/夏目漱石/アイ・・』
【雑誌】『NHKテレビテキスト 趣味の園芸2』/クリスマスローズ・ミニ洋ラン・世
【雑誌】『NHK 趣味の園芸 1999 APRIL4』付録「おいしい!ガーデニン
【雑誌】『たのしい折り紙手芸 リサイクルとリハビリのクラフト』ブティック社/19
【ムック・諸芸】『Let’s Lesson!! Kathy's Samplers
【冊子】『新形式:世界170ヵ国データブック ザ・ワールド』/朝日現代用語199
【冊子】『都道府県最新データブック 全国47都道府県 ふるさとの時事問題』/現代
【冊子】『読める年表 昭和53年間・知っておきたい100の事件史』松島栄一監修/
【冊子】『読める世界時事ニュース地図 全世界166ヵ国の現勢と各地域のニュースの
【冊子】『すぐに役立つ日常生活の知恵 暮らしの裏ワザ事典』信濃毎日新聞社
【冊子】『物価問題ハンドブック≪1968年版≫』 労働旬報社
【冊子】『いのちとくらしをまもり・・・つくる総合計画 』1972
【冊子】『みんなで語ろう見ようー北方領土』(財)北方領土返還祈念シンボル像建設協
【冊子】『生き続けて ≪信州からの証言≫ 第3集』長野県原水爆被災者の会(長友会
【冊子】『子どもらにケイサツの手が! ゆるすな少年法改悪』/水曜社/1980年1
【冊子】『核融合 研究開発と現状』(財)日本原子力文化振興財団/昭和51年12月
【冊子】『ざ・さいくる SUMMER 16』動力炉・核燃料開発事業団/昭和58年
【冊子(パンフ)】『1992 OCTOBER 10 天声人語』朝日新聞社
【冊子】『現試験官が書いた 入試面接の上手な受け方』中山緑朗/ライオン社/198
【冊子】『哲学論集 Ⅰ』東京教育大学哲学研究会/1976年5月
【冊子】『句集 禽』児玉君子/平成14年8月31日発行
【冊子】『昭和45年度 第14回 全国学芸コンクール 審査経過・入賞作品・入賞者
【冊子】『線の芸術について』吉澤玉昌/6ページ
【冊子】『水墨画構図法の要諦』吉澤玉昌/8ページ
【冊子】『第45回 県展 ’92 8月30日~9月8日』飯田市美術博物館/199
【冊子】『MOMO モモ』/株式会社ヘラルド・エース S63.6.22発行
【冊子(パンフ)】『信州の野草 ―人里付近の野の草花―』/B6・22ページ
【冊子(パンフ)】『信州の高山植物・Ⅱ』/B6・22ページ
【冊子(パンフ)】『信州の鳥』/B6・22ページ
【冊子(パンフ)】『信州の野生動物』/B6・22ページ
【冊子】『メーデー歌集』長野県メーデー実行委員会/1980年代のものと思います
【冊子】『市勢の概要 1971』長野県飯田市/飯田市役所/昭和47年3月発行
【冊子】 『市勢の概要 1972』長野県飯田市/飯田市役所/昭和47年8月発行
【冊子】『信州 こころのふるさとをたずねて』日本旅行協定旅館連盟長野支部
【冊子】『高遠案内』高遠町文化財保護委員会編 高遠町観光協会発行/昭和56年8月
【冊子】『特別史跡 登呂遺跡』静岡市立登呂博物館/昭和のもの
【パンフ(地図)】『韮山史跡案内』伊豆韮山温泉観光協会・韮山町/1970~80年