「細田守の世界」ユリイカ2015年9月臨時増刊号 青土社
「だから、居場所が欲しかった。 バンコク、コールセンターで働く日本人 」水谷竹秀
「がいな女(やっちゃ)」濱田朝子著 KDDクリエイティブ1995年1月第1版第1
「児童文学キッチン お菓子と味わう、おいしいブックガイド」 小林深雪/文 福田里
「ノベライズおとうと」 山田洋次/脚本 平松恵美子/脚本 稲光宏子/ノベライズ
「城戸四郎 わが映画論」山田洋次編 松竹 昭和53年11月発行
「海上保安庁 巡視船の活動」邊見正和著 成山堂書店 平成5年8月初版
決定版「裏切られた革命 ソ連はどこへ」トロツキイ著 藤井一行訳 窓社1988年7
「二万年の奇跡を生きた鳥ライチョウ」 中村浩志/著 農文協2013年8月第1刷
ムック「落語ワンダーランド(未開封CD付)」ぴあ 2007年4月第1刷
「夫婦の中のよそもの」エミール・クストリッツァ著 田中未来訳 集英社2017年6
「魂をめぐる物語 」ゲーリー・ズーカフ/著 坂本貢一/訳 サンマーク出版2004
「祈りの科学の量子療法 あなたの人生を好転させる」 紫波光太郎/著 ビオ・マガジ
「神のみ実在する 五井先生かく説き給う」高橋英雄/著 白光出版2017年3月初版
「青春のモノクローム」新藤兼人著 朝日新聞社 1988年10月第1刷
「岩波ホールと〈映画の仲間〉 」高野悦子/著 岩波書店 2013年2月第1刷
「妙な線路大研究 カラー版 首都圏篇」 竹内正浩/著 実業之日本社 2021年9
「ヒマラヤ大聖者の人生を変える瞑想 生きづらさが消え心が満ちる秘法 」ヨグマタ相
「影絵の世界」埴谷雄高著 平凡社 昭和49年2月初版第13刷
「『ゆらぎ』と『遅れ』不確実さの数理学」 大平徹著 新潮選書 2015年5月発行
「十八代 勘三郎」中村勘三郎著 小学館2013年3月初版第1刷
「サマータイム 」「九月の雨」四季のピアニストたち上・下/佐藤多佳子 【作】 毬
「光のヒーリングとセラピー」(ガイアブックス) ロジャー・コッグヒル著 諌早道子
「格差は心を壊す 比較という呪縛 」リチャード・ウィルキンソン/著 ケイト・ピケ
「時間をほどく」小栗康平 著 朝日新聞社2006年7月第1刷
「ツヴァイク全集7 無口な女」内垣啓一・近藤公一訳 みすず書房1976年12月発
「実物大の朝鮮報道50年 異形の国、歪む日韓」前川惠司著 公益財団法人新聞通信調
「ボージャングルを待ちながら」オリヴィエ・ブルドー著 金子ゆき子訳 集英社 20
「蜷川幸雄の仕事」 蜷川幸雄、山口宏子/ほか著 とんぼの本新潮社2016年6月2
「海上保安と海難」海上保安問題研究会編集 中央法規 平成7年8月発行
「ニューヨークを探して」 岡田光世/著 大和書房2013年4月第1刷
「続・如是我聞 五井先生の言葉」高橋英雄編著 白光真宏会出版局 昭和51年10月
「巨人と少年 黒澤明の女性たち」尾形敏朗著 文藝春秋1992年11月第1刷
「神話と文学」石母田正著 岩波現代文庫 2000年1月第1刷
「悲しみは海をこえて」尹辰宇著 朴春日訳 朝鮮青年社 1977年4月第3刷
「ドナルド・トランプの危険な兆候 精神科医たちは敢えて告発する 」バンディ・リー
「浮き足立ち症候群 危機の正体21」 加藤秀樹/編 講談社2004年11月第1刷
「ボクシングと大東亜 東洋選手権と戦後アジア外交」 乗松優/著 忘羊社2016年
「プロレスが死んだ日。 ヒクソン・グレイシーVS高田延彦20年目の真実 」近藤隆
季刊「法然思想」2016年vol2春 言視舎
「無脊椎水族館」宮田珠己著 本の雜誌社2018年6月初版第一刷
「政治家の病気と死」長谷川学著 かや書房1993年3月初版第1刷
「ハンセン病療養所 冬敏之短編小説集」冬敏之・ 著者 壺中庵書房2001年6月初
シリーズ・子どもとつくる23「ロウでつくる」小池千代恵著 大月書店1988年10
「根釧パイロットファームの光と影 」(道新選書 46) 芳賀信一/著 北海道新聞
「対話 起源論」 岸田秀/ほか著 新書館1998年7月初版第1刷
「其角俳句と江戸の春」半藤一利著 平凡社2006年12月初版
「日本人なら知っておきたい名前の由来、名付けのいわれ 」大野敏明著 じっぴコンパ
「アメリカ帝国主義の朝鮮侵略史」金熈一著 朝鮮青年社 1964年9月初版
「東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録・歴史編」菊地成孔+大谷能生・