『北海道大学 文学研究科紀要 第136号』清水誠・橋本雄一・千葉惠 2012年
『月刊みんぱく 1978/10月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・松原正毅・宮
『社会政策時報 自昭和五年一月・至昭和五年六月 第112号~第117号 6冊製本
『月刊みんぱく 1978/11月号』国立民族学博物館編集 梅棹忠夫・岩田慶治・佐
『国文学 解釈と教材の研究 第42巻第2号 物語の謎 問題への架橋』関根賢司・増
『社会政策時報 自昭和五年七月・至昭和五年十二月 第118号~第123号 6冊製
『国文学 解釈と教材の研究 第31巻第8号 いま三島由紀夫を読む』中上健次・四方
『国文学 解釈と教材の研究 第13巻第8号 現代文学研究の手帖』吉田精一・前田愛
『トルキスタンへの旅 岩波新書特装版』タイクマン 神近市子訳 1982年刊 ※テ
『国文学 解釈と教材の研究 第10巻第6号 西鶴文学の探求』暉峻康隆・久松潜一・
『国文学 解釈と教材の研究 第10巻第4号 平安後期の文学』暉峻康隆・久保田淳・
『北海道開拓写真史 記録の原点』田本研造 構成 亀倉雄策 小沢健志・関秀志・内藤
『国文学 解釈と鑑賞 第566号 第44巻5号 性表現と文学』表紙・橋本治 井上
『ロマンとの遭遇 小松崎茂の世界』編者 根本圭助 国書刊行会 1990年刊 ※画
『国文学 解釈と鑑賞 第523号 第41巻4号 文芸用語の基礎知識』編集/長谷川
『THE RISE AND FALL OF THE NEW DEAL ORDER
『国文学 解釈と鑑賞 第498号 第39巻9号 現代小説事典』大久保典夫・笠原伸
『東京回顧』曽宮一念 創文社 1967年刊 ※洋画家・随筆家・歌人 明治乗物記・
『澁澤龍彦 夢の博物館』篠山紀信・種村季弘・巌谷国士・東野芳明・荒俣宏・四谷シモ
『山形の聚落』長井政太郎 国書刊行会 1986年刊 ※歴史地理学 横手盆地・酒田
『国文学 解釈と鑑賞 第423号 第34巻8号 方言研究のすべて』編集:平井昌夫
『県史資料 第5号』福井県総務部県史編さん課 1995年刊 ※不義密通の事例にみ
『別冊一枚の絵 女と男 P.ヴェルレーヌ+池田満寿夫 詩画集 / ピカソ エロチ
『宮武外骨之著作集Ⅰ私刑類纂』解説 青地晨・年譜 宮西豊也・装幀 清水克軌 太田
『国文学 解釈と鑑賞 第336号 第28巻8号 文章採点法』平井昌夫編集 林巨樹
『SMALL FIRMS, LARGE CONCERNS -FUJI BUSIN
紙モノ『伊豆だより No.329 1979/11 創刊30周年 復刻・昭和13年
『定本 柳田國男集 別巻第一第二 2巻セット』朝日新聞論説 大正13年から昭和5
『北海道大学 文学研究科紀要 第122号』柏葉武秀・石川明人・高橋英光・宮下弥生
『The Great Powers and the Decline of the
『国文学 解釈と教材の研究 第14巻第12号 現代詩の魅惑』西脇順三郎・大岡信・
『県史資料 第7号』福井県総務部県史編さん課 1997年刊 ※古代における宮崎村
『国文学 解釈と教材の研究 第6巻5号 近代作家における人間研究』高田瑞穂・瀬沼
『国文学 解釈と教材の研究 第11巻第3号 私小説の運命』西尾実・有島武郎未発表
『現代詩手帖 1975年9月 増頁追悼特集 金子光晴』草野心平・谷川俊太郎・吉本
『国文学 解釈と教材の研究 第6巻2号 「古典」の理論と指導の実際 高校学習指導
『国文学 解釈と教材の研究 第8巻3号 近代短歌の風土』木俣修・田中順二・古川清
『国文学 解釈と教材の研究 第9巻第9号 古今集から新古今集へ』勅撰集の系譜 久
『国文学 解釈と教材の研究 第16巻10号 文学創造と言語』唐木順三・宇波彰・秋
『国文学 解釈と教材の研究 第34巻6号 おくのほそ道とは何か』尾形仂・森本哲郎
『国文学 解釈と教材の研究 第30巻7号 泉鏡花・魔界の精神史』前田愛・山口昌男
『国文学 解釈と教材の研究 第33巻14号 梶井基次郎 テクストの発見/「銀の匙
『ユリイカ 詩と批評 総特集 萩原朔太郎』西脇順三郎・金子光晴・瀧口修造・稲垣足
『国文学 解釈と教材の研究 第28巻15号 日本の知の冒険者たち その101冊の
『国文学 解釈と教材の研究 第28巻5号 中原中也・時こそ今は』大岡昇平・由良君
『写真図説 函館の一〇〇〇年』須藤隆仙 国書刊行会 1982年刊 ※北海道 箱館
『国文学 解釈と教材の研究 第30巻9号 生誕百年 谷崎潤一郎特集』谷崎松子・磯
『国文学 解釈と教材の研究 第24巻14号 作家と手紙』漱石書簡・江藤淳・安岡章
『国文学 解釈と教材の研究 第22巻4号 大岡昇平 詩心・歴史のなかの不易/小説
『国文学 解釈と教材の研究 第28巻11号 現代マスコミ入門』加藤秀俊・清水哲夫