北海文学 第20号 北海道文学研究会昭40
推理ストーリー 昭和40年7月特大号 死が二人を別つまで 双葉社
北海文学 第24号 北海道文学研究会昭42
推理ストーリー 昭和43年12月特大号 孤愁の淫 双葉社
推理ストーリー 昭和42年6月号 双葉社 テープ補修跡。表紙、裏表紙に書込。表紙
天界の殺戮 上下 グレッグ・ベア/岡部宏之.訳早川書房1994年
海竜めざめる <ハヤカワ・SF・シリーズ> ジョン・ウインダム 著 ; 星新一
推理ストーリー 昭和39年1月号 複製の女 双葉社 折れ。裏表紙、見返しに書込。
海軍館大壁画史 山田米吉編小樽新聞社昭16
推理ストーリー 昭和38年10月号 ふし穴 双葉社 裏表紙に書込。表紙シール剥が
スラリー輸送システム実用化技術資料集 スラリー輸送研究会資料編集委員会編日本技術
推理ストーリー 昭和41年4月特大号 筑豊炭田黒石町 双葉社 ページ角に少破れ、
推理ストーリー 昭和43年2月特大号 読者への挑戦 双葉社
推理ストーリー 昭和39年7月号 ねじれた部屋 双葉社
ロープマン必携 : 鉱山用ロープの取扱指導書 鉱業労働災害防止協会昭42 背、裏
採鉱学1巻 採鉱学通論 永積純次郎丸善大14
Bergschadenkunde 鉱業被害 Verlag Glckaufエッセン
スラリー輸送に関する技術資料 ICT資源工学講座 編 産業技術センター 昭47
輸送機 : 機械工学データブック [第2] (コンベヤ篇) 原口進 編産業図書昭
炭鉱用電気機器とその保守 通商産業省鉱山保安局 編通商産業省1966年 線引
歴史研究 第349号 新人物往来社 線引
異貌 第21号 共同体研究会
推理ストーリー 昭和40年5月特大号 美貌の良人 双葉社
推理ストーリー 昭和43年7月号 現代の悪女 双葉社 テープ補修跡
摂河泉文化資料 第42・43号 摂河泉文庫1993年
機械工学便覽 機械学会編纂岩波書店昭9 背表紙にコワレ、剥がれあり。裏表紙に書込
その腕のなかで <二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション>
半導体業界 大道康則 著教育社1992年
スラリー輸送に関する文献集 昭和50年度版 スラリー輸送研究会編 1976年
古代エジプト女王伝 吉村作治新潮社平6
炭素による年代測定 遠藤邦彦編ニュー・サイエンス社昭51
化石エネルギーの今とこれから : 化石エネルギーは2050年でも主要なエネルギー
技工必携 山口巌 著知進社昭10 背表紙に少コワレ、剥がれあり。
貨幣の歴史 当館の陳列品を中心として 鋳銭司郷土館1994年 線引
日本工業規格 : 製図通則 : JIS Z8302- 日本工業標準調査会審議日本
産業廃棄物処理ハンドブック 平成2年版 厚生省生活衛生局水道環境部産業廃棄物対策
古代エジプト 埋もれた記憶 吉村作治青春出版社2007年
古い手帖 門田勲朝日新聞社昭49
外国拝見 門田勲朝日新聞社1975年
追われゆく坑夫たち <同時代ライブラリー 197> 上野英信 著岩波書店1994
現場必携コンクリートポケットブック 大島久次, 羽倉弘人 編共立昭48 蔵書印
子どもたちは象をどう量ったのか? 寺子屋の楽しい勉強法 西田知己柏書房2008年
宗像遺産 MUNAKATA HERITAGE 42 文化遺産編
丸善 金属重量表 丸善昭47 少書込 蔵書印
いつなぜ日本の選挙制度 ; 日本コレクション奇譚 <NHK知るを楽しむ> 玉井清
実務のための新しい研磨技術 研磨布紙加工技術研究会 編オーム社平4 線引
あの子はもういない イ ドゥオン
古代祭祀とシルクロードの終着地 沖ノ島 弓場 紀知新泉社2005年
漱石日記 夏目漱石 岩波文庫
神々の汚れた手 奥野正男梓書院2004年