※「 鬼平犯科帳の真髄 里中哲彦 / 解説 梶芽衣子 」文春文庫
※「 階層別・江戸の暮らしがわかる本 (江戸の”通人”になれる本) 竹内誠 監修
※「 江戸の備忘録 磯田道史 」文春文庫
※「 大江戸生活体験事情 石川英輔 田中優子 」講談社文庫
※「 お江戸の名所の意外な裏事情 江戸歴史散歩愛好会 」PHP文庫
※「 お江戸の地名の意外な由来 中江克己 」PHP文庫
※「 おもしろ大江戸生活百科 北村鮭彦 / 解説 神津友好 」新潮文庫
※「 教科書には載っていない 江戸の大誤解 水戸計 」彩図社文庫
※「 図解! 江戸時代 意外と住みたい?この町と、この時代! 歴史ミステリー倶楽
※「 江戸学講座 講師 山本博文 / 聞き手 逢坂剛 宮部みゆき 」新潮文庫
※「 江戸のお白洲 史料が語る犯科帳の真実 山本博文 / 解説 宮部みゆき 」文
※「 艶色お江戸謎づくし 林美一 」河出文庫
※「 爆笑! 大江戸ジョーク集 笛吹明生 」中公新書ラクレ
※「 江戸っ子はなぜこんなに遊び上手なのか 中江克己 」青春新書
※「 江戸の恋 “粋”と”艶気”に生きる 田中優子 」集英社新書
※「 江戸の色ごと仕置帳 丹野顯 」集英社新書
※「 江戸の名所 お上り武士が見た華の都 田澤拓也 」江戸検新書
※「 江戸時代を考える 辻達也 」中公新書
※「 江戸時代まるごとカレンダー そんなことがあったのかっ366日 加来耕三 」
※「 なぜ、江戸の庶民は時間に正確だったのか? 時代考証でみる江戸モノ65の謎
※「 江戸三00年『普通の武士』はこう生きた 誰も知らないホントの姿 八幡和郎
※「 江戸の女たちの湯浴み 川柳にみる沐浴文化 渡辺信一郎 」新潮選書
※「 小唄江戸散歩 平山健 」小唄の粋を通して江戸に遊ぶ
※「 400年の時の旅 江戸東京博物館 山本博文 」小学館文庫
※「 ヴィジュアル版 江戸城を歩く [全12コース] 黒田涼 」祥伝社新書
※「 ビジュアル新書 江戸色街散歩 岩永文夫 」ベスト新書
※「 東京のお江戸をめぐる散歩コース50 江戸の歴史が蘇る上手な歩き方 」KAW
※「 カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 竹内正浩 」中公新書
※「 江戸千代紙 / 巻末 作品解説 江戸千代紙の作り方・千代紙の使い方 」文庫
※「 風俗 明治東京物語 岡本綺堂 / 解説 今井金吾 」河出文庫
※「 食道楽 村井弦斎 / 解説 土屋敦 」明治期の料理の数々 [小説形式] /
※「 むかしの味 池波正太郎 / 解説 川野黎子 」新潮文庫
※「 食味風々録 阿川弘之 / 対談 阿川佐和子 / 解説 奥本大三郎 」中公文
※「 作家のかくし味 萬眞智子 / 写真 佐伯義勝 」文春文庫ビジュアル版
※「 おいしいものは田舎にある 日本ふーど記 玉村豊男 」中公文庫
※「 日本酒の図鑑 今飲むべき一本がわかる 君嶋哲至 監修 」メディアファクトリ
※「 山と釣り 2016 vol.2 ようこそ、源流へ。幕営釣行を楽しむ 」CH
※「 関東周辺 渓流魚の管理釣り場ガイド 186 福島~岐阜 」
※「 高速道路利用の渓流釣り場集 PART1 東北北部 東京渓流釣人倶楽部・編
※「 ヤマメ・アナゴ釣り 植野稔 」
※「 やまめを追って わが六十五年の心ふるえる回想記 大崎映晋 」釣り
※「 篠山紀信 シルクロード [一] 奈良から烏魯木斉へ 」写真とルポ / 集英
※「 カラー版 トレッキング in ヒマラヤ 向一陽 向晶子 」中公新書
※「 トレッカーのためのネパール学 カトマンドゥからヒマラヤまで 中村昌之 」N
※「 女ひとりの快適山歩き ひとりでも安心・素敵 石井昭子 」YAMA BOOK
※「 垂直の星 吉尾弘遺稿集 日本勤労者山岳連盟 編 」
※「 屋上登攀者 藤木九三 / 解説 池内紀 」岩波文庫
※「 初登攀行 松本竜雄 / 解説 望月亮 」中公文庫
※「 私の山 谷川岳 杉本光作 / 解説 渡辺兵力 」中公文庫
※「 雪煙をめざして 加藤保男 / 解説 宮下秀樹 」中公文庫