立野信之『公爵近衛文麿』昭和25年、第1刷、講談社、カバー、帯、献呈署名
【真作】吉田佐和子・版画額『VIVID TEA BAG』 限30、サイン
小野浩『ゲェテの古代的転回』1970年、三修社、私家特装15部、木函サイン
【真作】バート・ジョニー・ニルソン(Bert Johnny Nilsson)版画
『すてんどぐらす:生活のなかの英語』昭和38年、朝日新聞社、第1刷、帯
【真作】村田充子版画額『葬られて』、限40、 サイン
Catalog 13、石神井書林、1988年
編者:松本重治『松方三郎』昭和49年、第1刷、共同通信社、カバー
石川達三『誰の為の女』昭和30年、講談社(ロマン・ブックス)、第1刷、帯
『対話的アーカイヴの可能性』(報告書)、2010年、慶應義塾大学アートセンター
細川文未昌・長岡白和『ポットラック・パーティー(A Potluck Party)
佐藤守行『振動現象』1980年、限定23部、銅版画5葉(各サイン)、詩4篇(最終
嘉門安雄『北欧の美神』 昭和34年、角川新書、第1刷、帯
マルキ・ド・サド『恋のかけひき』訳:澁澤龍彦、 昭和48年、第1刷、角川文庫、カ
『震災復興と学校建築』(記録集)、2012年、慶應義塾大学アートセンター
水谷まさる『夢と影』大正13年、交蘭社、第1刷、函
【真作】清水久美子版画額、限32、 サイン
【真作】山岡康子・銅版画額『alley』サイン
アントニオ・ネグリ『「帝国」とその彼方』(上)のみ 2007年、第1刷、ちくま学
石神井書林古書目録102号
【真作】水彩画額(署名あるも作者名ほか不詳)
【真作】木寺啓幸・版画額『瓶・薔薇』 限35、サイン
御厨貴『政治へのまなざし』〈特装版〉2012年、千倉書房、函
日本の思想・歴史思想集別冊・対談(丸山眞男・加藤周一)『歴史意識と文化のパターン
【真作】杢田たけを版画集『少女讃歌』、セリグラフ5葉、帙入り、サイン、1977年
澤野久雄『珈琲』平成4年、榜葛刺屋書房、文庫サイズ
マルティン・ブーバー『我と汝・対話』 1978年、みすず書房、第1刷、カバー
マルセル・エーメ『他人の首、月の小鳥たち』 1958年、東京創元社、第1刷、帯、
猪口邦子『戦争と平和』 1989年、東京大学出版会、第1刷、カバー、帯
太田雄三『〈太平洋の橋〉としての新渡戸稲造』 1986年、みすず書房、第1刷、カ
【真作】童画家・坊奈緒子・原画額、 サイン
椎名麟三『赤い孤独者』昭和30年、第1刷、河出文庫、カバー、帯
【真作】伊藤みさと画額『クリスマスローズ』 落款、額、裏に名前と落款
東野芳明『グロッタの画家』昭和32年、美術出版社、第1刷、井上靖宛献呈署名、カバ
西脇順三郎『京都の一月 GENNAIO A KYOTO』 1959年、イタリア刊
【真作】西沢静男銅版画集『源氏物語女人抄』 銅版画10葉、昭和48年、版画ギャラ
『ダウスン詩集Ⅲ』昭和42年、大雅洞、刊行者本15部、総革装、訳者:関川左木夫署
【真作】田口安男・銅版画額『三つの眼 ともえ』 限25、サイン
【真作】豊泉朝子版画額『My Fish Bone』、限17、 サイン、落款
三島由紀夫『翼(ALI)』(イタリア語訳?)、Stampa Alternativ
鈴木るみこ『山口さんの椅子/記憶』2012年、発行者:大宅稔、カバー
三島由紀夫『ラディゲの死』昭和55年、第1刷、カバー、帯
【真作】小原信博版画額、サイン
【真作】鳥井孝嗣版画額、限10、 サイン
吾八書房これくしょん58『特集・発禁本』
岡田秀『クロードゥーオスカール・モネ:人と作』昭和3年、興文社、非売品、献呈署名
扶桑書房古書目録(令和4年春季号)
マックス・ヴェーバー『宗教社会学論選』1972年、みすず書房、第1刷、カバー
Max Weber『Economy and Society』 Volume On
入江昭『日米関係五十年:変わるアメリカ・変わらぬアメリカ』 1991年、岩波書店