031 ◆ 大和の天の川 岸田日出男 天川村観光協会 昭和33年
031 ◆ 大阪の社会教育 大阪府教育委員会 1969年
031 ◇ 世相表裏の医学的研究 高田義一郎 実業之日本社 昭和3年
D101 ◆ 鉄道ファン No.130 1972年2月号 第16回鉄道写真コンク
014 ◆ 1968~1969 早稲田大学 第一次ナイル河全域踏査隊「報告書」
031 ◆ 続造本と印刷 出版技術読本 山岡謹七 印刷学会出版部 昭和26年
035 ◆ 至誠 第3号 大阪府立生野中学校同窓会 昭和7年 非売品
031 ◇ 家庭電化入門 あなたは家庭のエンジニアになれる 日立製作所家電事業部
031 ◆ ドライバーダイジェスト 安全運転と管理のために 日本経営新聞社編 経
014 ◆ 甲南大学探検同好会機関誌『探照』創刊号、VOL.3 合計2冊
◆ 句集 常着 鷹同人シリーズⅣ・3 兼子あや
◆ 詩集 越幾斯 芦田麻衣子 昭森社
013 ◆ 詩集 悪い兄さん 今野和代 思潮社
◆ 理想農家の生活設計 高橋武雄 愛農叢書(13)
011 ◆ 哀 もう何も見えない日には 時実新子 Shinko’s Heartf
◆ フィールド・ワークの記録 文化人類学の実践 泉靖一 講談社現代新書
◆ 近世紀州蜜柑の流通と地域社会構造の関係に関する調査・研究
◆ 一歌人の回想 挫折と再生の季節 岡井隆 ながらみ書房
☆ 舞鶴港開発計画 京都府企画室編 昭和48年
◆ 評論集 世紀末の地球儀 坪内稔典 海風社
◆ わたしはわたしか? 桂川幾郎 紫陽社
◆ 詩集 出せなかった手紙 上村弘子 八坂書房
012 ◆ 日高てる詩集 現代詩文庫194 思潮社
◆ 必勝Foxハンティング 電波でキツネ狩り 参加と運営のすべて
◆ 元禄義挙を語る 杉村勇次郎 大石神社社務所 昭和24年
013 ◆ 句集 森は聖堂 花谷清 角川書店
◆ 猟人夜話 赤尾好夫
◆ 妻のいない夜 桂川幾郎 紫陽社
◆ 新版越後草紙 越国世俗史料文庫Ⅵ 西森信儀
◆ 中山道柏原宿町なみ調査 日本ナショナルトラスト *中仙道
◆ 広告表現辞典 宣伝会議
◆ 山本哲也詩集 連祷騒々 母岩社
034 ◆ びんの中の工作 ボトル・ワーク 松井勝己・松井知子 工作ランド 誠文
◆ 氷室 大庭紫逢 牧羊社 精鋭句集シリーズ・2
◆ 命のみことば (第1集) 服部孝 大阪キリスト教書店
句集 泥多佛 上甲平谷
◆ 『夏衍と丁玲』『丁玲と夏衍』二冊 阿部幸夫、高畠穣
◆ 詩は頭のすべり台 松本衆司
034 ◆ マジックハウス とびだすペーパークラフト 茶谷正洋 雄鶏社
◆ 額縁 泉沢浩志詩集 光線書房
◆ 『秋の視座』 北沢郁子 砂子屋書房
012 ◆ 長澤一作歌集 秋雷 現代歌人叢書・37
◆ 海めぐる歌 冬村勇陽作品集 第1巻
◆ 現代とキリスト教 小論叢書第十一号 ウェストミンスター信仰告白の聖書論 矢内
◆ 南インド農村地域における市(market) 予備的考察 名古屋大学文学部
◆ 詩集 構の村Ⅱ 吉富冝康 ※中日詩人会
◆ ふたつの浮津から 徳弘勝 土佐史談会
035 ◆ 連句年鑑 昭和59年版 1984年 連句懇話会
◆ 日本シリーズ未出場監督の著作書籍に関して検証する
◆ 宇陀川二千年史 宇陀川用水の記録 非売品