『別冊GUN Part 2 知られざるGUNの世界』ターク・タカノ 他 国際出版
『新建築 2009年1月 第84巻1号』オスカー・ニーマイヤーに聞く・東京スカイ
『飛鳥・藤原京展 古代律令国家の創造 奈良文化財研究所創立50周年記念』田辺征夫
『新建築 2008年5月 第83巻5号』磯崎新・十和田市現代美術館=西沢立衛・東
『新建築 2008年4月 第83巻4号 風景をつくるオフィス』磯崎新・上海征大ヒ
『GA JAPAN 35 11-12/1998 GA JAPAN センバツ '9
『新建築 2007年10月 第82巻10号 CAMPUS TOWNSPACE』隈
『新建築 2008年7月 第83巻7号』隈研吾・福生市庁舎=山本理顕・名古屋大学
『GA JAPAN 37 3-4/1999 住宅設計の現状』上野千鶴子+山本理顕
『建築知識 第5巻第10号 1963年 特集 消火設備』浦島勇・杉浦建司・上田秋
『GA JAPAN 39 7-8/1999 山本理顕/埼玉県立大学』原広司・二川
『新建築 2009年5月 第84巻5号 時間へのアプローチ』伊東豊雄・座・高円寺
『新建築 2008年6月 第83巻6号 教育を拓く空間』内藤廣・メディジン市ベレ
『SPACE MODULATOR 48 特集 北の港町から』越野武・北洋・遠藤明
『GA JAPAN 39 9-10/1999』磯崎新/県立ぐんま天文台・六角鬼丈
『PRINTING CULTURE 今、甦える文字と印刷の歴史』谷川徹三・水野雅
『神曲 地獄篇』寿岳文章訳 ダンテ 装画:ウィリアム・ブレイク 集英社 1974
『建築知識 第14巻第5号 1972年 特集 新しい防火設計基準と対策』保苅隆・
『総覧 日本の建築 1 北海道・東北』社団法人日本建築学会編 新建築社 1986
『相田武文 現代建築 空間と方法1 建築と遊戯性ー積木』積木の家・ロメオ城とジュ
『石井和紘 現代建築 空間と方法3 アイデアを把み出す一瞬』直島幼児学園・田辺エ
『福岡県指定文化財 石田家住宅保存修理工事報告書 甘木市文化財調査報告第三十二集
『こけし手帖 第72号 大湯』岩代キンヂヤマ・西田峯吉・柴田長吉郎・鹿間時夫・土
『北川原温 現代建築 空間と方法7 RISE』東京都渋谷区宇田川町・スペイン坂・
『小宮山昭 現代建築 空間と方法9 脱建築、向建築 動的な視点より』LUNAR
『特別展 氷見の手仕事 職人の手業と用の美』氷見市立博物館 2011年刊 ※藤箕
『土井鷹雄 現代建築 空間と方法15 W-image』最高裁判所のコンペ案・北海
『富永讓 現代建築 空間と方法16 ありかたとあらわれかたの間』青山南町の住宅・
『日経アーキテクチュア 2000 3-6 エコ・デザイン』北方四島交流センター/
『難波和彦 現代建築 空間と方法17 仕掛けのテクノロジー』オフィス・マシン/竹
『蒐書三昧 限定本彷徨上巻 B版百部無記番本 秀作限定本の展望』高橋啓介 写真撮
『毛綱毅曠 現代建築 空間と方法21 釧路市立東中学校』藤塚光政 他 同朋舎出版
『函館市史 都市・住文化編』玉井哲雄・川本重雄・小泉和子 他 函館市 1995年
『史跡佐久良東雄旧宅修理工事報告書 昭和四十三年十二月』茨城県新治郡八郷町浦須
『宗像市指定文化財 長福寺(長宝寺)観音堂保存修理工事報告書』佐藤正彦 他 宗像
『砂川の民家 第Ⅰ部 東京都立川市』責任者中川武 立川市教育委員会 1983年刊
『元興寺仏教民俗資料研究所年報 1975』内藤乾吉・洪潤植・稲城信子 1976年
手製本『昭和天皇と戦争の世紀 天皇の歴史8 講談社学術文庫』加藤陽子 2022年
『史跡 善光寺跡修理工事報告書 平成元年三月』文化財建造物保存技術協会 伊達市
『重要文化財 旧山内家下屋敷長屋保存修理工事報告書 昭和五十六年十二月』高知市
手製本『辺境を歩いた人々 河出文庫』宮本常一 河出書房新社 2022年刊 ※古書
手製本『吾輩は猫である 岩波文庫』夏目漱石 解説・高橋英夫 2020年刊 ※古書
『北海道開拓の村 HTBまめほん43』絵 今村敏明・文 中村齋 北海道テレビ放送
手製本『スプートニクの恋人 講談社文庫』村上春樹 2001年刊 ※古書・ハードカ
『北海道の灯台 HTBまめほん54』小山心平 北海道テレビ放送 1991年刊 ※
『日経アーキテクチュア 1994 11-28 インテリア94』広島プリンスホテル
『こけし手帖 第145号 土湯夜話(抄)』土湯木地業と山神信仰・鳴子周辺の地理と
『日経アーキテクチュア 1997 11-3 アジアに飛び込め』安藤忠雄・岡田新一
『これくしよん 54・55号 通巻115号』富岡多恵子「本のこと」(和紙)・著書
『建築雑誌 1980年6月号 vol.95 no.1166 日本の住宅事情 回顧