〈11〉色紙 サイン 落款 大橋月皎(げっこう) 歌舞伎絵 役者絵 「演芸画報」
〈12〉色紙 サイン 落款 大橋月皎(げっこう) 歌舞伎絵 役者絵 「演芸画報」
〈13〉色紙 サイン 落款 大橋月皎(げっこう) 歌舞伎絵 役者絵 「演芸画報」
〈14〉色紙 サイン 落款 大橋月皎(げっこう) 歌舞伎絵 役者絵 「演芸画報」
『季刊藝術 1974夏』対談・朝鮮育ち-二足草鞋/日野啓三・古山高麗雄 『三四郎
緑の笛豆本376 沙和宋一『創作 村里抄』限定250部 弘前・緑の笛豆本の会・発
『山書研究 第36号』山岳関係図書目録〈和書〉1975-1987 『山書総目録』
『演藝と映画昭和12年5月』ヘンリー・フォンダ大河内傳次郎ジャン・ギャバン鈴木澄
『毎日グラフ 1954 1/27』三島由紀夫文学を見る 女浦島、田中路子 芦ノ湖
『演藝と映画昭和12年1月』三宅邦子榎本健一マゲモノ・ナンセンス片岡千恵蔵ディー
緑の笛豆本415 山形龍生『文学の森に集う』限定250部 弘前・緑の笛豆本の会・
『山書研究 第3号』昭和39年 限定120部 特別寄稿『扇頭小景』その他 烏水翁
『季刊藝術 1972春』牧野圭一 ジョン・ラファージと音楽 情動の歌/園部三郎
『グラフNHK’71.12』世界の音楽 佐良直美 鳥飼玖美子 立川清登 マヘリア
『演藝と映画昭和11年3月』勧進帳/大岡政談天一坊/感情山脈/大学よいとこ/小津
【署名本/識語/落款】楠本加美野『父母の愛を求めて』日本教文社 世界聖書普及協会
『季刊藝術 1978秋』対談・義太夫と英語の台詞/市川染五郎・江藤淳 『ヘッダ・
『アサヒグラフ 1989 7/7』緊急大特集/美空ひばり追悼アルバム 篠山紀信
【署名本/初版】村松貞孝『あぢさゐ供養頌 わが泉鏡花』新潮社 帯付き サイン本
『アサヒグラフ 1992 8/14-21』バルセロナオリンピック前半ハイライト/
『映画情報’61.11』岩下志麻田代みどり西部劇星由里子水上竜子ロバート・フラー
【署名本/初版/展示会案内葉書付】岡部一彦『山の足おと』東京新聞出版局 サイン本
『映画情報’62.4』丘ひとみドリス・デイ志村妙子ザ・ピーナッツ三船敏郎石原裕次
【署名本/初版/落款】志賀キヱ真二『人形町酒亭きく家繁昌記』草思社 サイン本
『アサヒグラフ 1989 7/21』小林浩美 デビット・ランツ 時実新子の四国行
【署名本/落款/初版】はるかはるこ『旅人 はるこの世界地図』健友館 サイン本
【署名本】山田法胤『迷いを去る 百八の智慧』講談社 サイン本 薬師寺
『アサヒグラフ 1989 5/19』追悼アルバム/松下幸之助逝く 吉野ケ里遺跡の
【献呈署名本/初版】岩橋邦枝『中空に』講談社 帯付き サイン本 装幀/中島かほる
『サンデー毎日昭和33年6月』佐藤栄作 葛城隆雄 大毎オリオンズ 横井英樹行状記
【美品/署名本/初版】松田青子『スタッキング可能』河出書房新社 装幀/名久井直子
【毛筆署名本/識語】櫻井よしこ『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』中央公論社 東京H
【署名本】西川右近『にんげん見本帖』集英社 帯付き サイン本 川端康成 長谷川一
【署名本/初版】伊藤元重『グローバル経済の本質 国境を越えるヒト・モノ・カネが経
戦前雑誌『改造 KAIZO 昭和15年11月』三国同盟と対米危機 スターマー・山
緑の笛豆本263・264 船水清『青春回想断片』限定250部 弘前・緑の笛豆本の
佐伯邦夫『会心の山』中央公論社 初版
緑の笛豆本185・186 品川信吉『遥かなるサハリン 上巻・下巻』限定250部
直筆サイン色紙 島田磬也 落款 作詞家 西条八十 サトウ・ハチロー テイチクレコ
緑の笛豆本180 高堂正男『ドグマの辞典』限定250部 弘前・緑の笛豆本の会・発
【署名本/初版】桂芳久『火と碑』瑞穂書房 サイン本 三島由紀夫
緑の笛豆本182 川村慶子『忘れ得ぬ人』限定250部 弘前・緑の笛豆本の会・発行
【署名本/初版】宮田正勝『六方礼経に学ぶお釈迦さまの家庭教師』チクマ秀版社 帯付
緑の笛豆本『偉大なる書痴 鳴海完造追悼』相沢文蔵 石沢修悦 三ッ谷平治 柴田久次
田部重治『わが詩わが歌』教育出版センター 昭和49年初版
緑の笛豆本160 川村慶子『姉妹』限定250部 弘前・緑の笛豆本の会・発行 蘭繁
緑の笛豆本133・134 鈴木寧『錦絵時計図 上巻・下巻』限定250部 弘前・緑
直筆サイン色紙 玉川勝太郎(2代目)浪曲師 天保水滸伝 清水次郎長伝 昭和10年
緑の笛豆本272 北村章『晩秋』限定250部 蘭成之
【署名本/初版】佐藤くるみ『ここでリセットします』文芸社 エッセイ ヨガ 帯付き