【毛筆署名本/落款/初版】藤田宜永『流砂』講談社 直木賞受賞作家 帯付き サイン
『アサヒグラフ 1952 1/30』対馬密航取締り 二見浦のしめ替え 女子柔道
【墨署名入】小林靜生『山の本屋の日記』特装本限定30部 山高登木版画2葉綴じ込み
【限定版】大島亮吉『登山史上の人々』安川茂雄編集 山岳展望の会版
『アサヒグラフ 1952 新春特大号』表紙/東郷青児 推理作家マジック腕比べ/江
『近代文学 昭和31年12月』座談会・ドストエフスキーを語る/埴谷雄高中田耕治米
『アサヒグラフ 1952 12/17』池田通商産業大臣失言 日本国の娘子軍 大臣
【創刊号】戦前雑誌『新文学研究 第1集』1931年 ヴァジニア・ウルフ ジェイム
『アサヒグラフ 1952 2/20』予算無情 遊園地のビックリ箱 三面川ダム工事
『アサヒグラフ 1989 7/21』小林浩美 デビット・ランツ 時実新子の四国行
『アサヒグラフ 1950 6/28』越路吹雪 ストリップ/ヒロセ元美伊吹マリ福田
『アサヒグラフ 1952 7/2』カラー広告原節子 女流俳人/高橋淡路女中村汀女
『アサヒグラフ 1952 8/13』オリンピック 石井庄八金メダル 楽しい臨海学
小林一行『山の呼び声』名著出版 布装
戦前雑誌『早稲田文学 明治28年6月』女歌舞伎/青々園 「アカチヤの花」ヨオカイ
『利根川水源紀行』奥利根山岳会 煥乎堂 資料から見た登山史 戦前記録 地名由来
戦前雑誌『改造 KAIZO 昭和4年2月』田中内閣 東京市場 疑獄事件 満蒙及満
【署名本/初版】馳星周『生誕祭 上』文藝春秋 装幀/石崎健太郎 帯付き サイン本
『アサヒグラフ 1952 9/17』新進ラジオ・スター 中共治下の異民族 映画/
『アサヒグラフ 1952 12/24』今年の話題女性/根岸明美神楽坂はん子 女性
『アサヒグラフ 1950 11/15』東惠美子 野党七谷の陣 北上川開発工事 銀
【署名本/初版】馳星周『漂流街』徳間書店 装幀/多田和博 帯付き サイン本 第一
戦前雑誌『早稲田文学 明治44年7月』田中介ニ 林和 上司小剣 与謝野晶子 吉江
【毛筆署名本/初版】宮城谷昌光『奇貨居くべし 飛翔篇』中央公論新社 装幀/菊地信
『アサヒグラフ 1952 12/10』婦人投資相談部 炭労ストライキ 断酒訓練
『アサヒグラフ 1950 8/23』藤原義江 ある日の五笑会 戦後住宅事情 日米
『アサヒグラフ 1992 8/14-21』バルセロナオリンピック前半ハイライト/
『毎日グラフ 1951 12/10』幾野道子 対談/井伏鱒二・秋野不炬 緒方竹虎
『アサヒグラフ 1989 7/7』緊急大特集/美空ひばり追悼アルバム 篠山紀信
『毎日グラフ 1965 11/21』宝塚 北原真紀 伊那の水引 敬礼のある学校
直筆サイン色紙 三遊亭小圓右 寿限無 落語 千社札シール
『毎日グラフ 1951 1/20』日高惇 小河内ダム工事進む スイスの市民兵 真
『毎日グラフ 1955 10/19』高峰秀子 ヤンキースの花形 欧州原子力開発
『毎日グラフ 1951 10/15』杉葉子 宝塚人員整理 中共引揚げ 法隆寺の唯
『毎日グラフ 1965 7/11』大江美智子一座 ブレンダ・リー 大人になった松
直筆サイン色紙 神田陽子 女性講談師 日本講談協会 落語芸術協会 二代目神田山陽
『アサヒグラフ 1950 7/19』阿里道子 動乱の朝鮮 厚生大臣になった虎屋の
直筆サイン色紙 山内住夫 とんぼの本 「東京郊外半日散歩」落款
直筆サイン色紙 宝井馬琴 講談師 靖国神社 落款
『アサヒグラフ 1952 5/28』茶摘み娘 舶来香水 リッジウェイ大将 新聞社
『毎日グラフ 1956 7/8』野添ひとみ訪問 選挙で稼ぐ学生 ドロ田の揉み合い
直筆サイン色紙 邱世嬪(きゅうさいぱん)占星術研究家 エッセイスト 邱永漢(きゅ
『アサヒグラフ 1952 10/22』吉田派対鳩山派 沸騰する政治意識 野犬狩り
直筆サイン色紙 天王寺虎之助 1964年 役者
直筆サイン色紙 尾崎秀樹 文芸評論家 大衆文学 ゾルゲ事件研究 尾崎秀美
『毎日グラフ 1956 8/26』フランキー堺訪問 クロード・岡本 子供達の夏
『アサヒグラフ 1950 9/20』体操選手金光澄子 猛台風関西襲撃 猪苗代電源
直筆サイン色紙 コンノケンイチ(今野健一)UFO研究家 サイエンスライター 宇宙
『毎日グラフ 1956 臨時増刊 夏山への招待』ロック・クライミングの醍醐味 魔
直筆サイン色紙 山田和 ノンフィクション作家 インドの大道商人 福音館書店 講談